
浜下り(はまおり)中止のお知らせ
4月22日 土曜日15:00より和泊町ワンジョビーチにて、奄美の伝統行事である浜下りを開催する予定でしたが、強い毒性を持つクラゲの一種「カツオノカンムリ」の漂着が確認されており、参加者の安全を第一に考え中止とさせていただきます。
島内の各ビーチで、大量発生しているのが確認されていますので不用意に漂着物に触らないよう十分ご注意ください。
※浜下りは中止ですが、海の安全祈願・海開き神事のみ予定通り両町で執り行う予定にしております。海開き神事の見学をしていただくのは可能ですが、くれぐれもビーチへ立ち入る際は十分ご注意ください。
浜下りイベントを楽しみにしてくださっていた皆様には、大変申し訳ございません。ご理解のほど、何卒よろしくお願い致します。
参加を予定されていた0歳~1歳の新生児のお子様がおられるご家族への記念品贈呈は、4月22日の海開き神事の際にお越しいただくか、おきのえらぶ島観光協会でもお配りしていますので是非、ご来店ください。記念品は、子育て中のお母さんがほっと一息つけるような、カフェインフリー紅茶とちんすこうなどのお菓子が入ったセットです♪
この件に関するお問合せは、おきのえらぶ島観光協会までお願いいたします。
「地域おこし協力隊」って最近よく耳にされることはないですか? これは総務省が実施する取り組みなのですが、過疎や高齢化が進行する地方に都心部から人材を招き入れ、地域を活性化させていくという目的で行われています。
これまでおきのえらぶ島にも何名もの地域おこし協力隊が着任しており、それぞれの分野で活躍中なのですが……
令和5年度はついに、観光分野専任人材として2名の地域おこし協力隊を募集することとなりました!! 募集させていただく2名の協力隊の業務内容はそれぞれこちらの通り。
① おきのえらぶ島の魅力を旅行商品として企画販売してくださる『島旅プランナー』
② 当協会が管理する観光拠点施設エラブココの利活用を考えてくださる『島の交流ディレクター』
とは言え、いきなり離島に移住……というのもやはり不安なところがありますよね。
でもそんな方もご安心ください!
5月12日(金)~14日(日)の2泊3日で開催する『おきのえらぶ島 おためし協力隊』に参加し、島の雰囲気や職場環境を確認してから地域おこし協力隊への応募を検討することができますよ。
≪おきのえらぶ島 おためし協力隊スケジュール≫
開催日時:令和5年5月12日(金)~14日(日)/2泊3日
費用:無料(沖永良部島までの渡航費は参加者各自の実費負担)
定員:6名
募集締切:令和5年5月8日(月)(申込フォームもしくは電話)
集合場所:沖永良部空港もしくは和泊港
解散場所:沖永良部空港もしくは和泊港
内容:島の暮らしや産業,職場見学や観光体験などを組み合わせた研修型ツアー
≪応募条件≫
・おきのえらぶ島での地域おこし協力隊応募を検討されている方であること。
・20歳以上の心身ともに健康な方。
・現在、条件不利地域を除く都市地域等に生活拠点がある方。
(条件不利地域詳細) https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf
『おきのえらぶ島 おためし協力隊』は、渡航費のみご自身の負担となりますが、島内宿泊費や体験料などの経費はなんと全て無料。そして、『おためし協力隊』にご参加いただいた方は、地域おこし協力隊応募時の2次面接での対面条件が免除となり、オンラインでの面接も可能です。
島の景勝地をめぐるフィールドワークにアクティビティ体験、観光の可能性を探るグループワークのあとには、とっておきビーチでのBBQなどもご用意しています。
観光協会のスタッフは、言わばお客さまに島の遊び方を伝えるプロ集団♪
まずは純粋に一人の観光客としての目線でこの島をめいっぱい楽しんでもらいたいですね~^^
今私たちは、コロナによるフリーズ状態からおきのえらぶ島の観光を再起動させていくため、旅人目線を持ったままでこの地に暮らす地域おこし協力隊の企画アイデア力を必要としています。
ぜひこちらの『おきのえらぶ島 おためし協力隊』に参加して、ご自身の身体と目で、この島の魅力や可能性を感じてみてください!!
ツアーへのご応募、お問合せは以下フォームよりどうぞ。
お電話またはインターネットにてお申込み・お問い合わせいただけます。
プライバシーポリシー・旅行約款に同意いただきボタンを押してお進みください。
TEL.0997-84-3540 FAX.0997-84-3966
浜下り(はまおり)と海開き神事のご案内です。
4月22日 土曜日15:00より、和泊町ワンジョビーチにて、おきのえらぶ島の海の安全祈願と、島で生まれ育つお子さんたちの健やかなご成長を願い、海開き神事とともに奄美の伝統行事である浜下りを開催いたします。
浜下りには、0歳~1歳のお子様がおられる沖永良部島在住ご家族にご参加いただけます。
ご予約は不要ですが、発熱や咳など風邪症状がある方はご参加をお控えください。
参加対象のお子様がおられるご家族の方は、4月22日14:30から受付を開始しておりますので、ぜひワンジョビーチにお越しください。
※開催場所を両町交互に『浜下り・海開き神事』を開催しておりましたが
昨年、海での悲しい事故が続き、島民からの要望もあったため安全祈願式典のみ開催時間をずらして両町で執り行う予定にしております。(浜下りはワンジョビーチのみの開催です)
浜下り・海開き神事に関するお問合せは、おきのえらぶ島観光協会までお願いいたします。
世の主墓史跡につきまして、石積みの崩落が発生し見学者の安全を優先するため当面の間、史跡内への入場を全面禁止としていましたが、外の庭までの入場が可能となりました。※(別紙1参照)
内庭や史跡内石積み近くでは、石積み崩落の危性があることから、引き続き近づかないようご協力をお願いいたします。
※入場制限に変更があった場合は再度お知らせさせて頂きます。
また、外門につきましては天井が大変低くなっていますので通行の際は頭上に十分ご注意ください。
<お問合せ先>
和泊町教育委員会事務局
生涯学習係文化財担当:北野・木場
TEL:0997-92-0300
昨年11月にも開催し、大好評で終了いたしました沖永良部島珈琲農園での収穫体験ツアーの募集が今年も始まりました!
ツアーは【①11/11(金)出発の2泊3日】と、【②11/12(土)出発の2泊3日】の2パターンがございます。
ツアーのお申込みはこちらから
https://misolalink.com/travel_d/overnight_trip/5132/
※②11/12出発分は上記お申込みフォームからのご予約時に、ご要望事項欄に「11/12出発希望」とご記入ください。
鹿児島県版全国旅行支援『今こそ鹿児島の旅 第3弾』の適用により
>>ツアー代金 74,800円 → 52,800円!!
<臨時休業のお知らせ>
明日、7月21日(木) おきのえらぶ島観光協会前道路の
舗装工事の為 午前の営業を取りやめ臨時休業いたします。
工事の進捗状況によって多少前後する可能性がありますが
午後の13時頃より営業再開いたします。
ご来店を予定されていた方には、ご迷惑をおかけいたしますが
何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
<道路の舗装工事中の駐車場のご案内>
おきのえらぶ島観光協会前の道路の舗装工事を
下記の日程で行っております。
工事期間:7月18日(月)~7月29日(金)
道路の舗装工事の影響で、通常の駐車場への立ち入りが出来ない場合は、
臨時駐車場へ駐車いただきますよう、お願い致します。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
<昇竜洞 梅雨時期の営業について>
奄美地方の梅雨入りの時期は 年によってかなり変動がありますが、大体5月上旬から6月中旬~7月上旬にかけてとされています。また、奄美地方の梅雨はしとしと雨だけではなく、時よりバケツをひっくり返したような激しい大雨が降ります。
その為、洞内を流れる水の量は一気に増水してしまいます。
水の水源地から流れてくる水と、真上の地表からしみ込んで落ちてくる水滴が同時に増えてしまうからです。雨が上がり晴れたとしても、すぐに水が引くわけでもなく、観光通路にまで水があふれ出てしまったり通路が濡れて滑る恐れがあり大変危険な為、水量が落ち着くまで閉洞せざるおえません。
2022年4月28日(木)までのご旅行が割引対象となる鹿児島県民向け旅行割引事業『今こそ鹿児島の旅 第2弾』ですが、本日4月1日より<佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県>にお住まいの方にも助成が適用されることとなりました!
『今こそ鹿児島の旅 第2弾』は、登録旅行会社を通じてご予約いただいた場合、割引の適用とご旅行中に登録店舗で使用できるクーポンが付いてくる……という内容になっています。
お客様ご自身でお宿に予約を入れられた場合などには対象となりませんのでご注意くださいね。
登録旅行会社さま一覧は以下ページよりご確認ください。
・鹿児島県民向け旅行会社一覧
・県外の方向け旅行会社一覧
また、クーポンが利用可能な店舗はこちらのページより検索できます。
ちなみに沖永良部島での利用可能店舗は以下ショップです。
(和泊町クーポン利用可能店舗)
(知名町クーポン利用可能店舗)
ここ数日の沖永良部島は雨模様の日が多いですが、一雨ごとにぐんぐん暖かくなり、沿道のえらぶゆりの花もつぼみを大きく膨らませるようになりました。
既に少しずつ開花している花もあるようですよ。
お得に離島の旅ができるチャンスですので、ぜひ本事業をご活用し、春の島旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。
昨日2月25日までに島内で確認された新型コロナウイルス陽性者は75名となり、児童施設でのクラスターが認定されています。
『沖永良部島新型コロナウイルス警戒レベル』も最高位の「レベル4」に引き上げられているため、この影響により休館となっている観光関連施設もございます。ご来島時にはご注意くださいませ。
<休館もしくは利用停止となる観光関連施設>
【和泊町】
・タラソおきのえらぶ
・和泊町立図書館(返却はポスト投函対応)
・西郷南洲記念館
・歴史民俗資料館
・和泊町研修センター
・ワンジョ公園内のバーベキュー及びキャンプ
・笠石海浜公園内の遊具施設,バーベキュー及びキャンプ
【知名町】
・おきえらぶ文化ホール あしびの郷・ちな
・知名町立図書館
・おきえらぶフローラルホテル大浴場
・大山展望台キャンプエリア 及び ロッジ
・沖泊海浜公園キャンプエリア
島内飲食店もテイクアウト営業のみに切り替えられる店舗が増えてきているようです。
特に夜間のご飲食に関しましては必ずご来店前に各店舗さまに営業状況をご確認いただけますようお願い申し上げます。
【鹿児島県飲食店第三者認証検索ページ】
昨日2月21日、島内にて新たに12名の新型コロナウィルス感染が確認され、『沖永良部島新型コロナウイルス警戒レベル』も「レベル2」から「レベル3」に引き上げられています。
これに伴い、和泊町知名町の公共施設は、本日より休館または利用停止の措置が取られることとなりました。
<休館もしくは利用停止となる観光関連施設>
【和泊町】
・タラソおきのえらぶ
・和泊町立図書館(返却はポスト投函対応)
・西郷南洲記念館
・歴史民俗資料館
・和泊町研修センター
・ワンジョ公園内のバーベキュー及びキャンプ
・笠石海浜公園内の遊具施設,バーベキュー及びキャンプ
【知名町】
・おきえらぶ文化ホール あしびの郷・ちな
・知名町立図書館
・おきえらぶフローラルホテル大浴場
・大山展望台キャンプエリア 及び ロッジ
・沖泊海浜公園キャンプエリア
島内での感染拡大が懸念されており、警戒感の高まりを感じます。
ご来島の際には以下専門機関で積極的にPCR検査を受検いただき、ご滞在中は引き続き感染防止対策を万全に行いながらお過ごしくださいませ。
<各地無料PCR検査機関について>
鹿児島県
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/vtp_muryouka.html
沖縄県
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kohokoryu/pcr-test/free-test/index.html
大阪府
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshokikaku/kensataisei/muryoukensa.html
東京都
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/kensa/kensasuishin.html
木下グループ
https://covid-kensa.com/
今はまだ島には行きにくいけれど、離れた場所からでも沖永良部島を感じたい……。そんな方は、ネットショップでのお花やじゃがいものお取り寄せはいかがですか?
この時期は観光協会店内にも島のお花を飾っておりますが、特に純白のえらぶゆりの凛とした姿と優しい香りにはとても気持ちが癒されます。
1月27日(木)から2月20日(日)までの期間で発令されておりました鹿児島県のまん延防止等重点措置ですが、3月6日(日)までの延長が発表されました。
沖永良部島内におきましても、断続的に1名、2名単位での陽性者が確認される期間が長く続いています。そのような中、島では早くも3回目のワクチン接種の取り組みも進み、医療従事者の皆さまや保健福祉関連機関、行政の皆さまのサポートにより、落ち着いた日々が保たれています。
ご来島の際には以下専門機関で積極的にPCR検査を受検いただき、引き続き感染防止対策を万全に行いながらお過ごしくださいませ。
<各地無料PCR検査機関について>
鹿児島県
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/vtp_muryouka.html
沖縄県
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kohokoryu/pcr-test/free-test/index.html
大阪府
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshokikaku/kensataisei/muryoukensa.html
東京都
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/kensa/kensasuishin.html
木下グループ
https://covid-kensa.com/
今はまだ島に帰るのはちょっと控えておきたいけれど、離れた場所にいても沖永良部島を感じたい……。そんな方は、ネットショップでのお花やじゃがいものお取り寄せはいかがですか?
赤土ミネラルたっぷりの沖永良部島産じゃがいもが今年も販売開始から大人気です。ぜひ一度ご賞味ください。
鹿児島県におきましては令和4年1月27日(木)から2月20日(日)まで、まん延防止等重点措置が適用されています。
全国的にもオミクロン株による感染が急拡大する中、鹿児島県内におきましても感染者が急増しております。医療提供体制の脆弱な離島の状況を御理解いただき、両町から発せられております以下へのご協力をお願いいたします。
また、鹿児島県でのまん延防止等重点措置期間内にやむ無くご来島される場合には、以下検査場などでの無料PCR検査をご活用いただき、感染防止にご協力いただけますようお願いいたします。
鹿児島県
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/vtp_muryouka.html
沖縄県
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kohokoryu/pcr-test/free-test/index.html
大阪府
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshokikaku/kensataisei/muryoukensa.html
東京都
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/kensa/kensasuishin.html
木下グループ
https://covid-kensa.com/
※両町からのメッセージ全文は以下よりご確認ください。
和泊町ホームページ
知名町ホームページ
2月20日(日)までは本島を含む鹿児島県全域にまん延防止等重点措置が適用されており、ご来島時の飲食店利用にはご不便をお掛けしてしまうことも多くあるかと存じます。
専門家でも先の読めない感染爆発の波が幾度となく繰り返されておりますが、この感染の波が凪の期間中には、おきのえらぶ島観光協会事業者会員一同、新しい生活様式で感染防止対策を講じつつ、島らしいおもてなしの心で皆さまをお迎えいたします。
保健医療関係者の皆さまのご努力にこころから感謝と敬意を表しますと共に、一日も早く安心できる暮らしが戻ってくることを願っています。
観光事業者の一員といたしましては大変心苦しいお願いではございますが、今後ご来島を予定されております皆さまには、現在の事情を鑑み、島内での感染防止対策により一層のご協力を賜れますと幸いです。
一般社団法人 おきのえらぶ島観光協会 会長 東山 輝昭
鹿児島県では1月27日(木)~2月20日(日)までの期間、まん延防止等重点措置が適用されています。
これに伴い、飲食の場における接触機会の低減を図る観点から、沖永良部島内全域を含めた鹿児島県の全市町村の飲食店に対し、営業時間の短縮が要請されています。まん防期間中は飲食店の営業時間が夜8時までに短縮され、酒類の提供も不可となります。
夜8時以降につきましてもテイクアウトやデリバリーは営業可となっておりますが、第三者認証店は「午後9時までの時短で酒類提供可」「午後8時までの時短で酒類提供の停止」を選択できることとなっています。
島内の第三者認証店は以下となりますので、ご利用の際は営業状況を各店舗さまにお問合せくださいませ。
【鹿児島県第三者認証店検索ページ】
<1/27~2/20の第三者認証を受けている会員飲食店営業状況>
●味処・海幸●
・昼営業時間・・・11:30~14:00
・夜営業時間・・・18:00~20:00
・定休日・・・・・日曜
・酒類提供・・・・休止
●スナフキンズ●
・営業時間・・・・11:00~18:00(ラストオーダー17:30)
・定休日・・・・・月曜・火曜
・酒類提供・・・・休止
鹿児島県では、新型コロナウィルスの急激な感染拡大を受け、1月27日(木)~2月20日(日)までの期間、まん延防止等重点措置が適用となります。
これに伴い、沖永良部島内全域を含めた鹿児島県の全市町村の、主に飲食店に対し、営業時間の短縮が要請されます。まん防期間中は飲食店の営業時間が夜8時までに短縮され、酒類の提供も不可となります。ただし、夜8時以降につきましてもテイクアウトやデリバリーは営業可となっております。
島内テイクアウト情報に関しましてはぜひ以下サイトをご利用ください。
https://okinoerabu.movabletype.io/
まん延防止等重点措置適用期間中は、ご来島時の飲食店利用にご不便をおかけすることもあるかと思いますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
新型コロナウィルスに関しましては日本各地でまだまだ先の読めない状況が続いておりますが、おきのえらぶ島観光協会は感染症対策を徹底しつつ通常営業を行っております。
沖永良部島内におきましても、昨日1月7日(金)に、和泊町1名・知名町1名の、併せて2名の方の感染が確認されています。
感染された方の早期のご回復を心よりお祈り申し上げつつ、ご来島中の皆さまにも「新しい生活様式」に基づいた観光の楽しみ方にご協力いただけますようお願い申し上げます。
新しい旅の楽しみ方や島内新型コロナウィルス対策に関しましては以下ページにてご確認ください。http://www.okinoerabujima.info/corona/
寒いこの時期、コロナに振り回されるこの状況に少し気が滅入ってしまう……という方もおられるかもしれませんね。そんな日には、最近完成公開されましたこちらのダンスムービーで体を動かしてみてはいかがでしょうか?!
https://m.youtube.com/watch?v=RWEVjVYvp-c
おきのえらぶ島観光協会イメージキャラクターの「しまらっきょくん」もたくさん出演していますよ~。
そして、島民限定開催となる『和泊町町制施行80周年記念/島民ジョギング大会』のお申込みも当協会にて絶賛受付中です! 申込期間は1月5日(水)から1月31日(月)までとなっており、大会開催日時は令和4年3月13日(日)です。
ウィルスに負けないよう、体を動かして免疫力アップ! で過ごしていきたいですね。
2022年、新年あけましておめでとうございます。
輝かしい希望に満ち溢れた新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は、おきのえらぶ島観光協会の運営に対する温かい御支援と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
2021年も一昨年に引き続き新型コロナウィルス感染症の影響を色濃く受ける一年となりました。もはや、急な予定変更や制限に対応し続けることが当たり前の日常になりつつもあります。
しかし、そのようななか大切に想われるのは、信頼し合える仲間と苦楽を共にしながら、知恵と力を出し合えることなのかもしれない、と感じています。
この新しい時代だからこそ生み出される「新しい価値」を求め、スタッフ一丸となりじっくりと足元を固め、おきのえらぶ島の新しい未来を創造していきたく存じます。
新年は1月3日より通常営業を再開させていただきます。
本年も変わらぬご愛顧を賜れますようお願いいたしつつ、皆さま方にとりまして、新しい年が安心し楽しめる一年になりますよう心より御祈念申し上げ、年頭の挨拶とさせていただきます。
2022年 1月1日
おきのえらぶ島観光協会 会 長 東山 輝昭
事務局長 西 温子
スタッフ一同
12月17日現在、島内にて合計3名の新型コロナウィルス感染が確認されています。
感染された方に対しましてお見舞い申し上げますとともに、早期の回復を心よりお祈り申し上げております。
本日までの感染確認状況は以下の通りとなっており、現在の沖永良部島の新型コロナウィルス警戒レベルは4段階中3番目となる、『第3段階:特別警戒レベル』となっています。
・12月15日 感染確認1名(知名町にて)
・12月16日 感染確認2名(知名町1名/和泊町1名)
観光やご帰省でお越しの皆さまに対しまして、現在のところはご来島予定に影響が生じる要請が出されている状況にはございませんが、ご来島中は新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるため、より一層徹底した感染対策へのご協力をお願いいたします。
両町からは、感染拡大防止の観点により、12月1日以降に知名町内の接待を伴う飲食店を利用された方及び関係者の皆様への積極的なPCR検査が呼びかけられています。
本日、12月17日(金)も午前9時から午後2時まで沖永良部徳洲会病院においてドライブスルー形式でのPCR検査が実施されております。
検査ご希望の方は、予めTEL:0997-93-3000 に事前予約をお願いいたします。
また、ご来島中に息苦しさや高熱、軽い風邪症状でも発熱や咳などが4日以上続く場合には、まずは徳之島保健所(0997-82-0149)に連絡し、指示を仰いでいただけますようお願いいたします。
観光案内所にお越しの方からも「軽石はたくさん来ていますか?」などのお問合せをいただくことが増えてきました。
既にニュース等で報道されております通り、現在、小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火で放出された軽石が奄美群島や沖縄本島に大量漂着しており、沖永良部島もこの影響を強く受けています。
島内では特に各所漁港に集中して漂着が見られ、港内では場合によっては海面が軽石で覆われていることもあります。
海水浴場等で利用されているワンジョビーチや屋子母ビーチでは、海の青さは保たれているものの砂地の色に変色が見られるなどの影響が起きています。
通常時より海辺での屋外活動の際にはマリンシューズなどを身に付けていただくことをお勧めしておりますが、この軽石には貝などが付着しているものも多く見受けられますので、素足やビーチサンダルなどで軽石の上を歩かれて怪我などをされませんようくれぐれもご注意ください。
行政や島民のボランティアによる回収作業も行われてはおりますが、船舶が出港できないことにより、ダイビングなどマリンレジャーにも大きな影響が生じています。
観光でご来島の際にはご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、何卒ご理解いただけますと幸いです。
画面越しに離島の暮らしのリアルを感じられるオンライン交流会のご案内です。
「交流会の最後にみんなで踊ったのがとても楽しかったです。」
「現地の飲み会の雰囲気を十二分に味わうことができました。」
「実際に島に行ったかのような感覚になりました。」
昨年も開催し、参加者から大好評を博したオンライン交流会。
お申込みいただいた方には事前に丁寧なヒアリングを行い、当日の交流会ではその方のニーズや属性に近い先輩移住者をご紹介しています。
例えば、子育て世代の移住検討者の方には、同じくらいの年齢のお子さんと一緒に移住をされた方をご紹介する、など……。
沖永良部島の移住関連ツアーは、そのようなきめ細かい対応が自慢なんです。
当日は、配達された”えらぶもの” をつまみながら、”えらぶ人” と楽しく交流いたしましょう♪
定員5組のツアーとなっておりますので、お申込みは以下ページよりお早めにどうぞ!!
https://www.neriyakanaya.jp/tour/tour2021/erabu/online.html
~エラブココ臨時休館のお知らせ~
2021年9月4日(土)~9月6日(月)までの3日間は、観光案内所及びお土産販売所を夏季臨時休館とさせていただきます。
ご来館のお客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
9/4~9/6の期間は通常お問合せ先のお電話番号も留守番電話対応とさせていただきます。
誠に恐れ入りますが休館中のお問合せなどは以下メールアドレスまでご連絡くださいませ。
kanko@okinoerabujima.info
奄美群島内において複数のクラスターが確認され、付近各島の警戒レベルも最大レベルの5まで引き上げられていることから、昨日8月20日付けにて知名和泊両町よりご来島予定の皆様に対し、新たなお願いが要請されております。
現在のところ沖永良部島では新型コロナウィルス陽性者は確認されておりませんが、近隣付近の島々にて感染が確認された方の一日も早いご回復をお祈り申し上げますと共に、島内事業者の皆様には、引き続き気を緩めず感染防止対策に取り組んでいただけるようお願い申し上げます。
(以下行政HPより引用)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いており,鹿児島県にまん延防止等重点措置が8月20日~9月12日まで適用されることになりました。新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるために,自分や大切な人の命を守るため,ふるさとを守るために,より徹底した感染対策への御協力をお願いしております。
全国的な感染状況及び離島の医療体制の脆弱さ等を勘案し,来島を予定している方は,中止又は延期してくださるようお願いします。
やむを得ず来島される方は,PCR検査の受検をお願いします。ただし,PCR検査が陰性であっても,検査時点で陰性というだけで安心することはできません。島内でも外出を控えて感染防止策の徹底をお願いします。
なお,来島後,発熱等の症状がみられた場合は,受診・相談センター(徳之島保健所)電話番号0997-82-0149に事前に連絡し,指示に従って受診してください。
(知名町HPより‐新型コロナウィルス感染防止について)
https://www.town.china.lg.jp/soumu/kurasu/chosejoho/korona0820.html
(和泊町HPより‐沖永良部島へ来島予定の皆様へ)
https://www.town.wadomari.lg.jp/hukusi/kurashi/kenko/covid19/820tougaino.html
(鹿児島県HPより‐県内の発生状況)
https://www.pref.kagoshima.jp/kenko-fukushi/covid19/hassei/index.html
8月18日、鹿児島県より新たにまん延防止等重点措置の実施に係る飲食店の営業時間短縮の要請が出されました。
鹿児島県では8月17日には初めて200人を超えた245人の新規感染者が確認されるなど、感染拡大に歯止めがかからない状況が続いています。
こうした状況を踏まえ、政府の新型コロナウイルス感染症対策本部において、鹿児島県もまん延防止等重点措置の区域に追加されたことから、和泊町・知名町を含めた鹿児島県全市町村の飲食店等に対し営業時間の短縮が要請されました。
このため、明日8月20日(金)~9月12日(日)までの期間は、営業時間を夜8時(酒類の提供は夜7時)までに短縮する島内飲食店が増えることが予想されます。
夜8時以降についてもテイクアウト・デリバリーは実施できますので、各飲食店さまの営業時間等情報が入りましたら再度お知らせをさせていただきます。
対象期間中に島内飲食店等をご利用の場合には来店前にお電話にて営業状況をご確認いただけますようお願い申し上げます。
http://www.okinoerabujima.info/food/
令和3年8月16日に知名町大山にある航空自衛隊沖永良部島分屯基地が小型無人機等飛行禁止法上の対象防衛関係施設に指定されたため、基地上空及び周辺でのドローン等の飛行が 制限されています。
飛行が制限されておりますのは、基地の敷地またはその周囲おおむね300メートルの地域の上空エリアです。
基地周辺地域において、小型無人機等の飛行を行う場合の手続きについては、 防衛省ホームページ(小型無人機等飛行禁止法関連)をご覧下さい。
https://www.mod.go.jp/j/presiding/law/drone/index.html
問い合わせ先:
沖永良部島分屯基地第55警戒隊総括班
https://www.mod.go.jp/asdf/okinoerabujima/
0997-93-2169
(2021.6.15現在)
おきのえらぶ島観光協会では、私たちと一緒に働いてくださる事務局スタッフを募集しています。
業務内容は、お土産販売所を併設したエラブココ内でのレジカウンター業務及び接客・電話対応や観光案内業務などがメインとなります。
観光案内や島の紹介に関する基礎知識は丁寧な研修をいたしますので、島に移住してきたばかりの方やUターンで戻ってこられたばかりの方にもぴったりなお仕事ですよ。
・沖永良部島が好きという気持ち。
・沖永良部島のことを知りたいと思う気持ち。
・沖永良部島のことを楽しみたいと思う気持ち。
この3つのどれか1つでもあれば、あとはその方の適正を伸ばしてお仕事いただけるようサポートいたします!
求人にご興味お持ちの方は、以下リンクより詳細をご確認いただき、ハローワークまでお問合せくださいませ。
おきのえらぶ島観光協会求人募集ページ
ハローワーク求人番号:46110-01732111
ハローワーク事業所番号:4611-614006-1
連休も明け、注意しながら少しずつ平穏さを取り戻していこうとする動きを各所から感じる沖永良部島です。
4月28日から昨日までの新型コロナウイルス感染者数は、沖永良部島内において30名(島内での感染確認27名、鹿児島市での感染確認3名、うち知名町17名)となっています。
昨日、鹿児島県より本島の和泊町・知名町へ向けても飲食店の時短営業要請及び協力金支給が発表されました。
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/jitan210507.html
今は自主的な休業を止む無くされている飲食店やテイクアウト営業に切り替えられておられる店舗もあり、ご来島時にお食事場所に苦慮されておられる方もいらっしゃるかと思いますが、何卒現在の島内状況にご理解賜れますと幸いです。
テイクアウト営業への切り替えなどをお考えの飲食店さまは、ぜひ以下より『沖永良部島TAKEOUT』へのご掲載協力をお願いいたします。
https://okinoerabu.movabletype.io/forshop.html
『沖永良部島TAKEOUT』は観光協会員店舗さまだけでなく、島内全ての飲食店さまのテイクアウトメニューをご掲載いただけます。 以前ご掲載いただいた飲食店さまからの掲載情報更新内容もございましたらお知らせください。
今後、情報を少しずつ充実させていきますので、お食事処をお探しの方もぜひ『沖永良部島TAKEOUT』をご活用くださいね。
2021年4月15日現在、沖永良部島内で新型コロナウィルス感染者が1名確認されました。現在滞在中のお客様やご来島予定のお客様は、マスクの着用・手洗いの徹底など更に徹底した対策をお願いいたします。
島外に往来予定のある島民の皆さまや島外よりご旅行等でお越しになられるお客様のうち、飛行機を利用される場合にはJAL国内線PCR検査を税込2,000円で受けることも可能です(6/30までの搭乗分が対象,検査キットは自宅郵送受け取り)。
https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/option/pcr/
少しでも不安を軽減できるような選択でご旅行や出張をしていただきつつ、皆さんで安心安全な島の暮らしを守っていければと思います。
島内新型コロナ対策について
島内でPCR検査を受ける場合には、保健所及び医師が必要と判断した場合に協力医療機関で行われますが、検体は島外へ輸送となりますので検査結果確定までには2~3日程度時間を要します。
また、抗原検査も同様に医師が必要と判断した場合に協力医療機で実施されています。
なお、無症状の方でも自費にてP C R検査をお受けいただくことも可能です。自費検査をご希望の方は以下までお問合せください。
●沖永良部徳洲会病院:0997-93-3000
また、ご旅行中に下記症状を感じられた場合には、自己判断で医療機関を受診せず、必ず徳之島保健所にご連絡の上指示を仰いでください。
上記のような疑いのある方は徳之島保健所までご連絡ください。
月~金:午前8時30分~午後5時15分
休業日:土・日・休日、12月29日~1月3日
徳之島保健所TEL:0997-82-0149
明日からの島の安全な暮らしのため、何卒ご協力お願いいたします。
誠に勝手ながら、2021年4月14日(水)は
「海開き&浜下りのイベント行事」開催につき
午前中のみ(10時~12時)の営業とさせていただきます。4/14(水)は12時に閉店いたしまして、翌日の4/15(木)は通常より1時間早い9時から営業致します。
お客様には大変ご迷惑をおかけしますが
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
・
・
・
「海開き&浜下り」
沖永良部島の和泊町・知名町の両町を挙げて行われている年中行事なのですが、昨年は残念ながら新型コロナウィルスの影響で開催ができませんでした、、、
今年は規模を縮小し開催いたします!
どなたでも、ご観覧いただけますので感染対策にご協力いただき、是非遊びに来てください!
===============
海開き&浜下りinワンジョビーチ
===============
日付:2021年4月14日(水)
時間:14:00~15:30
場所:ワンジョビーチ
===============
※浜下りの行事への参加は0歳から満2歳が対象です。
❔浜下り(はまおり)とは❔
沖縄・奄美群島地方で行われている伝統行事です。
お子様の健やかな成長と健康を願うための祈りをささげるために浜へ下りると言われています。海水に手足を浸し身を清めることで、健やかなご成長を祈願します。
●浜下りの手順●
①額に3回海水をつける
②祈りをささげる
③白い砂浜に足をつけさせる
浜へ下りたら、お子様の額に三回海水をつけます。
その後、「健康にいられますように。悪いことから守ってください」と祈りを捧げるのだそうです。白い砂は、昔から場を清めたりする際に、清めたい場所にまいて使われてきました。最後の締めくくりとして、祈りをささげた後はお子様に砂浜を踏ませ、身を清めて終了となります。
誠に勝手ながら、館内メンテナンスの為
2021年3月26日(金)の1日に限り
閉店時間を通常より1時間早い
午後16時までとさせていただきます。
お客様には大変ご迷惑をおかけしますが
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
現在、JALでは2021年3月8日(月)~3月21日(日)出発の奄美群島へのご旅行に限り、ご自宅でできるPCR検査を期間限定で無償提供しています。
対象路線は最終目的地に下記の対象空港を含む旅程に限ります。
●対象空港:奄美空港、徳之島空港、沖永良部空港、喜界空港、与論空港
対象の奄美群島行きのご旅行を購入済みの方は、出発10日前の2021年2月15日(月)~3月11日(木)期間中に以下サイトより無料検査キットをお申込みください。
https://www.jal.co.jp/dom/special/newtrip-amami/pcr-option/
※こちらは奄美群島航空・航路運賃軽減協会の助成金を活用した検査費助成制度となります。
明けましておめでとうございます。
今年は例年になく静かなお正月を迎えられた方も多いかもしれませんね。
おきのえらぶ島観光協会は昨日1月3日より年始通常営業を開始し、本年も皆さまに観光情報や特産品など、島の魅力をお伝えするべく励んで参ります!
年始ご挨拶に、Studio KOBE Dream Makerさんから素敵な新作動画が届きましたので、Youtubeチャンネルよりぜひご覧くださいませ!
一日も早いコロナ終息と、この動画にあるような美しい島の光景を多くの方に体感いただけるような一年になりますよう願っております。 https://youtu.be/NeoZUJVNJTg
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Go To トラベル事務局からのお知らせです。
12月1日付けの小池東京都知事からの要請を踏まえ、65歳以上の高齢者の方及び基礎疾患を持っている方(以下「高齢者等」という。)による、東京都に居住する方の旅行・東京都を目的地とする旅行について、12月17日(木)までの間、下記の措置が講ぜられることとなりました。
大変心苦しいお願いではございますが、12月17日(木)までの期間中に該当地域より沖永良部島にご旅行予定とされておられたお客さまは、以下内容をご確認いただけますようお願い申し上げます。
<新規予約・既存予約の取扱い>
東京都に居住する方の旅行及び東京都を目的地とする旅行について、65歳以上の高齢者等におかれては、新規の予約・既存の予約を問わず、12月17日(木)24時までに出発するGo To トラベル事業を利用した旅行を控えていただくようお願いいたします。
<キャンセル料の取扱い>
12月1日(火)18時より13日(日)24時まで、東京都に居住する方の旅行及び東京都を目的地とする旅行のうち、12月17日(木)24時までに出発するGo Toトラベル事業を利用した旅行について、旅行予定者は、事業者に対し、65歳以上の高齢者等である旨を自己申告することにより、無料でキャンセル可能といたします。
そのため、事業者に対し、旅行者が高齢者等であることを証する書類(運転免許証や診断書等)を提出することは不要です。
また、該当する旅行を既にキャンセルしてキャンセル料を払ってしまった場合には、事業者に対し、返金を求めていただくことが可能です。
また、一つの予約の中で同行者に高齢者等が含まれる場合のキャンセルについても、予約全体をキャンセル料無料の対象といたします。
▼Go To トラベル旅行者向けインフォメーションサイト
https://goto.jata-net.or.jp/info/2020120301.html
ご旅行内容のキャンセルにつきましては、ご予約先の旅行会社さま・ご宿泊施設さま・体験プログラム受入事業所さまにそれぞれご確認ください。
沖永良部島は引き続き感染症対策を万全に行い、ご来島ご帰省いただくお客さまにもご協力をいただきながら、安心安全な観光をご提供できるよう努力して参ります。
島内新型コロナウィルス対策に関する詳細はこちらのページをご確認ください。
Go To トラベル事務局からのお知らせです。
昨日11月27日、札幌市又は大阪市に居住する方のGo To トラベル事業の利用について、12月15日(火)24時までに出発予定のGo To トラベル事業を利用した旅行を控えていただくよう要請が出されました。
大変心苦しいお願いではございますが、12月15日(火)までの期間中に該当地域より沖永良部島にご旅行予定とされておられたお客さまは、以下内容をご確認いただけますようお願い申し上げます。
<新規予約・既存予約の取扱い>
札幌市又は大阪市に居住する方におかれては、新規の予約・既存の予約を問わず、それぞれの旅行に伴う感染リスクを慎重に判断し、12月15日(火)24時までに出発予定の Go To トラベル事業を利用した旅行を控えていただくようお願いします。
<キャンセル料の取扱い>
札幌市又は大阪市に居住する方が、11月27日(金)19時以降、12月7日(月)24時までの間に、12月15日(火)24時までに出発予定の Go To トラベル事業を利用した旅行をキャンセルされる場合には、キャンセル料は無料となります。
▼Go To トラベル旅行者向けインフォメーションサイト
https://goto.jata-net.or.jp/info/2020112701.html
(2020年12月3日観光庁からの追記)
既にお知らせさせていただいておりますとおり、11月27日(金)19時から12月15日(火)24時までに出発する札幌市又は大阪市に居住する方の旅行については、キャンセル料無料の対象にはなりますが、旅行者がキャンセルをせずに旅行に行かれた場合は、引き続きGoToトラベル事業の適用対象となります。
旅行会社等に追加の旅行代金をお支払いいただく必要はございませんので、ご注意ください。
ご旅行内容のキャンセルにつきましては、ご予約先の旅行会社さま・ご宿泊施設さま・体験プログラム受入事業所さまにそれぞれご確認ください。
沖永良部島は引き続き感染症対策を万全に行い、ご来島ご帰省いただくお客さまにもご協力をいただきながら、安心安全な観光をご提供できるよう努力して参ります。
島内新型コロナウィルス対策に関する詳細はこちらのページをご確認ください。
台風10号の影響により、営業時間短縮・休業などを
頂戴いたしましたが、
本日9月7日(月)より通常通りの営業を行います。
何卒よろしくお願い申し上げます。
昇竜洞は台風10号の接近に伴い、下記の期間閉洞致します。
ご予定されている方は、ご注意下さい。
臨時休業 : 9月5日(土)・6日(日)・7日(月)
定休日 : 9月8日(火)
営業再開は9月9日(水)を予定しております。
http://www.okinoerabujima.info/
「今そちらに旅行に行ってもいいのでしょうか?」
沖永良部島だけでなく、全国離島の観光事業者のもとには現在このようなお問合せが多く寄せられています。
この質問にお答えするのは本当に難しいのですが、コロナ禍の収束が見えない中での旅は、一つの決意を持った計画が必要なのではないかと思います。
それは、【これから行こうとしている地域も、自らの身も、自分の心掛けや行動で守らなければいけない】ということ。
奄美群島は今が一年で最も輝く季節。
ぜひ多くの皆さまに島の旅を楽しんで欲しい。島で帰省を待っているご家族とのんびりした時間を過ごして欲しい。
だからこそ、旅行者お一人おひとりのご協力が必要です。
●来島2週間前からを目安に、感染のリスクが高い場所や機会を避け、 感染防止対策を徹底した生活を心掛けていただくこと。
●少しでも体調がすぐれない場合には、ぜひ強い意志を持ってご旅行の中止や延期を決めていただくこと。
●体調に変化が無くとも、ご自身の身近に感染された方がおられた場合には来島を見送っていただくこと。
●ご帰省の方は、来島中は大人数の飲み会は控えていただくこと。
●来島帰省中、高齢者が家にいる場合は、食事はできれば別室でとっていただくこと。
ご来島前にはぜひこちらの『コロナ禍における 島旅のしおり[PDF/572KB]』と『新しい旅のエチケット[PDF/850KB]』を念頭に置いていただけますと幸いです。
安心安全な離島の暮らしが守られながら、皆さまに今年の夏も想い出に残る旅をお過ごしいただけますように。
しばらく続いていた緊急事態宣言も解除され、日々の生活においては新しい生活様式のもと、少しずつですがこれまでの日常を取り戻す方向に向かいつつあります。
旅行においても、同じように、これまでの外出自粛で我慢をしてきた旅行を自由に楽しめる日が近づいてきていると感じています。
まずは気軽に、お出かけできるよう、県内のご旅行にご利用いただけるクーポンをご用意いたしました。
これを機会に改めて、島の魅力を探しにでかけてみてはいかがでしょうか。
またJALグループでは、お客さまが安心して旅行に出かけていただけるよう、空港や機内において、様々な安全対策も徹底して行っています。
旅は心や体をリフレッシュさせてくれるだけでなく、人生の転機になるような出会いや発見がある大切な体験と考えております。
安全な飛行機とこのクーポンで、またそれぞれの旅の喜びを見つけていただけたらと考えております。
みなさまのご利用を心からお待ちしております。
クーポンはこちらから
http://121.jmb.jal.com/?4_–_135271_–_12924_–_20
7月25・26日に予定しておりました『第28回知名町ふるさと夏祭り 大山祭』と、8月1・2日予定としておりました『第60回和泊町港祭り』は、残念ながら共に中止が決定されました。
例年多くの方のご帰省もあり、町民も楽しみにしていた両町の夏祭りですが、今はご自身やご家族、周囲の大切な方々の健康を最優先していただき、お祭りの雰囲気を動画で楽しみながら、みんなでもうしばらく辛抱していきましょう。
一日も早く晴れ晴れとした気持ちで島外からの皆さまをお迎えできる日が来ることを願っております。
〇2019沖永良部島和泊町港祭り
(YouTube動画/和泊町商工会青年部様作成)
https://youtu.be/448vDr1hR-w
〇第27回知名町ふるさと夏まつり花火大会
(YouTube動画/システムラボ様作成)
https://youtu.be/zJMt3wWyc1Y
https://youtu.be/1R1SG_A7J6M
〇第23回知名町ふるさと夏祭りを少し上から見てみた
(YouTube動画/システムラボ様作成)
https://youtu.be/hP2ierYAKMo
(2020年5月11日時点の情報です)
令和2年4月25日(土)~5月6日(水)までの計12日間、休業等にご協力いただいた事業所や施設向けの休業協力金の申請受付が始まりました。
鹿児島県HPでも詳細がご確認いただけますが、以下書類のうち「申請書類送付状」「協力金申請書」「誓約書」を出力いただき、必要事項ご記入の上以下書類と一緒に郵送手続きをお願いします。
申請受付期間は5/11~6/30(当日消印有効)までとなります。
協力金申請書類はおきのえらぶ島観光協会でもお渡し可能です。
・休業等協力金申請要領(PDF:328KB)
・申請書類送付状(PDF:39KB)
・協力金申請書(PDF:85KB)
・協力金申請書:個人事業主記載例(PDF:149KB)
・協力金申請書:法人記載例(PDF:146KB)
・誓約書(PDF:60KB)
<申請時必要書類> ・本人確認書類(免許証の写し等) ・振込先口座を確認できる通帳等の写し ・営業実態が確認できる書類 (1)確定申告書等 (2)申請する施設の写真 ・業種に係る営業に許可等が必要な場合は,それを取得していることがわかる書類の写し ・休業等の状況がわかる書類(写しで可)又はその写真
※申請書類等は、県の各地域振興局・支庁,商工会議所及び商工会にも置いてあります。
<申請方法・相談窓口>
・申請書類送付先
〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号
「鹿児島県感染症対策休業等協力金申請窓口」まで申請書類を簡易書留・レターパックにて送付
・相談窓口
休業等協力金・支援金(仮称)
専用ダイヤル TEL 099-286-2580
受付時間 9:00~18:00(平日・土日祝日)
(2020年5月11日時点の情報です)
4月29日(祝・水)~5月6日(祝・水)までの県外からの宿泊予約者に対し、宿泊予約の延期やキャンセルを行った宿泊事業者に向けた協力金申請受付が開始されました。 対象事業所さまは詳細を鹿児島県HPにてご確認の上、郵送にてお手続きをお願いします。
受付期間は5月11日~6月30日(当日消印有効)です。
・宿泊予約協力金申請要領(PDF:300KB)
・申請書(PDF:101KB)
・申請書記入例(PDF:157KB)
・送付状(PDF:47KB)
<その他必要書類>
・4/29~5/6の県外からの宿泊予約について、4/7以降に施設が行った依頼により延期・キャンセルとなった数(宿泊予約者の延べ人数)を証明する書類
例)宿泊予約台帳の写し・インターネット上の予約管理画面を印刷したもの キャンセル依頼したメール・FAXの写し、など
・宿泊予約の1人泊当たり宿泊料金を証明する書類
・旅館業法の許可書の写し,又は住宅宿泊事業法の標識の写し
・振込先口座のわかる通帳等の写し
(通帳の表紙の裏の見開き:カタカナでの名義・口座番号等が記載されているページ)
※振込先の口座は申請者ご本人の口座に限ります。
(法人の場合は当該法人の口座に限ります。)
<申請方法> ※郵送
簡易書留やレターパックなど申請者が郵便物の到達をできる方法で送付してください。郵送途中の紛失については一切責任を負いかねます。封筒には差出人の住所及び氏名を必ずご記入ください。送料は申請者による負担となります。
(あて先)〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号鹿児島県庁観光課あて
<問い合わせ先> 鹿児島県PR・観光戦略部観光課 TEL 099-286-2997 受付時間 9:00~18:00(平日のみ)
島内飲食店のテイクアウト情報やメニューを一覧でチェックできるポータルサイトを始めました。
気心知れた人たちと集まってひたすらおしゃべりをした日に、
大好きな家族の記念すべき日の団欒のひとコマに、
仕事やイベントが終わった打ち上げの開放的な気分のあの日に。
これまでいつも私たちを笑顔にしてくださっていた飲食店業界の皆さん。
そんな島の飲食店の皆さんが、今回の事態では大変な苦境に立たされています。
いつものあの味が恋しい。馴染みのお店を応援したい。
きっとそんな想いの島の方たちも多いはず。
みんな苦しいこんな時だからこそ、おうちで食べる食卓を楽しいものに。
島内飲食店のテイクアウト情報をより見やすく、より島の方に利用していただけるように。
そうして島の中での支援と支え合いの輪が広がっていくと素敵だろうな、と。
こんな気持ちで始めたポータルサイトですので、ぜひぜひ多くのお店にご登録いただき、多くの方にご活用いただけたらと思います。
おきのえらぶ島観光協会・和泊町商工会・知名町商工会、いずれかの会員店舗は『沖永良部島TAKEOUT』サイト内の「お店の方へ」から、メニューなどの画像と一緒に掲載申請をお送りください。
上記3団体いずれにも所属されておられない店舗のオーナーさまは、まず始めにおきのえらぶ島観光協会までお問合せくださいませ。
【サイト運営:おきのえらぶ島観光協会】
TEL:0997-84-3540
HP http://www.okinoerabujima.info/
おきのえらぶ島観光協会Facebook
MAIL kanko@okinoerabujima.info
〒891-9202 鹿児島県知名町屋者1029-3
【運営協力】
知名町商工会 TEL:0997-93-2105
和泊町商工会 TEL:0997-92-0148
知名町 TEL:0997-84-3162(企画振興課)
和泊町 TEL:0997-81-4477(企画課)
【エラブココ一時休館のお知らせ】
大変ご不便をお掛けいたしますが、明日2020年4月25日(土)~5月6日(水)までの期間中、おきのえらぶ島観光協会物販スペース及びレクチャールーム運営業務をお休みさせていただきます。
休館中もネットショップ業務は変わらず行っておりますので、大変恐れ入りますがお買い物の方は当協会ネットショップをご利用くださいませ。
https://okinoreabu.theshop.jp/
このゴールデンウィーク期間中は、鹿児島県からも不要不急の外出を控えるよう自粛要請が出されており、本日4月24日には県内99業種に対する営業自粛要請も発表されました。
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/kyuugyouyousei02.html
おきのえらぶ島観光協会も県からの要請を順守して参りますので、皆さまもどうぞ外出を控え、安全にお過ごしください。
私たちもまたエラブココで皆さまをお迎えできる日を心待ちにいたしております。
第39回花の島沖えらぶジョギング大会実行委員会より大切なお知らせです。
(以下公式ホームページより引用)
令和2年3月15日(日)に開催を予定しておりました「第39回花の島沖えらぶジョギング大会」及び、「フラワーフェスティバル」、「後夜祭」等の関連イベントについて,新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が国内で拡大している状況を受け,ランナー,島民,関係者の皆様方の健康・安心・安全を最優先に考慮した結果,開催を中止することといたしました。
大会実施に向け,鋭意準備を進めて参りましたが,日本国内においても日を重ねるごとに多くの感染が確認されているなか,実行委員会において協議を進めましたが,万一,島内で感染者が発生した場合,外界離島の和泊町では対応できる医療機関がないことや,その対応の体制にも限りがあり,ランナーや島民の皆様の健康と安全の確保ができないことから,苦渋の決断をせざるを得ませんでした。
大会を楽しみにしておられたランナー及び島民ボランティア,関係者の皆様に,このような決定をご報告しなければならず,多大なるご迷惑をおかけしますことを,深くお詫び申し上げますとともに,ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
中止に伴う今後の対応につきましては現在検討中であり、大会実行委員会より追加の発表があり次第、おきのえらぶ島観光協会ホームページ及びSNS等でもお知らせして参ります。
※航空,船舶,ご宿泊先等のご予約の取り消し忘れがないようご注意ください。
第39回花の島沖えらぶジョギング大会開催中止のお知らせ
1月も後半に近づいてきましたね。
さて皆さま、花の島 沖えらぶジョギング大会へのお申込みはお済みでしょうか?
3月15日開催のこの大会、お申込み締切は1月31日となっておりますよー。
大会前夜に行われるフラワーフェスティバルのゲストアーティストも『かりゆし58』に決定し、今年は更に大盛り上がりのステージになること間違いなしです!
あの曲やあの曲も生で聴けるのかな~と、期待に胸がふくらみますね。
<かりゆし58プロフィール>
2005年4月沖縄で結成の4人組バンド。
沖縄音階にロック、レゲエをチャンプルーしたサウンドと、かざらない言葉でメッセージを発信し、世代を超え人気をよんでいる。
2006年2月ミニアルバム『恋人よ』でデビュー。
2006年7月にリリースの母への感謝の気持ちをストレートに唄った「アンマー」が多くの共感を呼び、日本有線大賞新人賞を受賞。
2016年2月22日にデビュー10周年を迎え、10 周年記念ベストアルバム『とぅしびぃ、かりゆし』をリリース。
こんな豪華なアーティストのライブが楽しめるフラワーフェスティバルですが・・・なんとなんと、入場料は無料!!
事前申し込みも不要です。
ただし、こちらのライブイベントは、沖えらぶジョギング大会にお申込みいただいている方が優先参加となっておりますのでご注意ください。
今大注目の『かりゆし58』の皆さんが出演されるということもあり、今回は会場満員となる可能性大!!
無料ライブ観覧と大会オフィシャルTシャツが付いて、参加費お一人3,000円は絶対にお得です!
WEBお申込みはコチラからどうぞ!
島内では、おきのえらぶ島観光協会のほか、以下でお申込み受付を行っております。
・和泊町役場企画課
・ファミリーショップ大福(和泊)
・セントラルスポーツ(知名)
また、先着順の限定特典とはなりますが、和泊町リリリーちゃんカード、知名町Cちゃんカードいずれかの3,000円もしくは1,000円分ポイントもお付けできますよ。
早ければ早いほどラッキーなジョギング大会お申込みは、1月31日(金)までとなっております。
ぜひお早めにお申し込みくださいね~。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は多くの皆さまにご来店いただき、深く御礼申し上げます。
2020年もより充実した観光情報発信やお土産コーナーの品揃えなど、沖永良部島の観光の拠点として一層便利にお使いいただける施設として参りますので、どうぞ変わらぬご愛顧をお願いいたします。
おきのえらぶ島観光協会の新春営業は1月3日(金)10時からとなります。
新年のご挨拶やお土産用に、とってもお得な『お年玉セット』の販売も予定しております! こちらは店頭のみの販売、数量は限定20個となります!!
『お年玉セット』は限定数が無くなり次第終了とさせていただきますので何卒ご了承ください。
初売り日のご来店、心よりお待ちいたしております。
おきのえらぶ島観光協会スタッフ一同
第39回 花の島沖えらぶジョギング大会
参加申し込み始まりました!
開催日は2020年3月15日(日)です!
そして、今回のジョギング大会Tシャツは、こんなデザインです!
普段着としても使いやすいシンプルなデザインがいいですね!
※ジョギング大会参加者のみが貰えます!
締切は2020年1月31日(金)ですが、早めにお申し込みいただくと、 和泊町リリーちゃんカード or 知名町Cちゃんカードのポイントがもらえますよ!
おきのえらぶ島観光協会でもお申込が可能です!
多くのみなさまのお申し込みをお待ちしています!
【沖永良部島内受付場所】
・和泊町役場企画課
・ファミリーショップ大福
・セントラルスポーツ
・おきのえらぶ島観光協会
【インターネットからのお申し込みはこちら】
みなさまにお知らせです!
Facebook、インスタグラムでは一度お伝えしておりますが
観光協会にて行われるイベントのお知らせです!!
1日2部制のイベントとなっております。
日頃のご愛好に感謝を込めてたくさんの方々に楽しんで頂けたらと思っております。
まだ観光協会に来たことがない方や観光で来られた方も是非!
【駐車場案内】
会場のおきのえらぶ島観光協会の敷地内に第1駐車場。
会場を左手に進むとすぐ親和石油が見えますので
親和石油の手前の道を右に曲がると第2駐車場がございます。
また詳細などはFacebook、インスタグラムなどでUPしていきますのでご確認お願い致します。
Instagram:okinoerabu.kanko
お問い合わせ:一般社団法人おきのえらぶ島観光協会
(0997-84-3540)
担当:前田 大前 森田
11月でもまだまだ暖かい日も多い沖永良部島ですが、さすがに朝晩は冷え込むことも多くなってきました。そんな肌寒い季節におすすめな、お腹もココロもあったまるイベントをご紹介します!
『第57回和泊町農業祭』
開催日時:令和元年11月23日(土)11:00~15:00(※式典は10時~)
開催場所:和泊町役場庁庭
お問合せ先:和泊町役場(0997-92-1111)
『第2回知名町産業フェア』
日時:令和元年11月24日(日)10:00~14:00
開催場所:メントマリ公園(フローラルホテル海側)
※雨天時は知名町民体育館で開催
https://www.town.china.lg.jp/nourin/events/2019/sangyoufea.html
お問合せ先:知名町農林課(0997-84-3164)
どちらのイベントも内容盛りだくさんです!
ぜひ遊びに出かけてみてくださいね。
毎年多くの方で賑わう人気のイベントが今年も開催されます!
10月27日(日)午前11時から行われる「海人まつり
日時:10月27日(日)午前11時〜13時頃まで
会場:沖永良部島漁協特設会場
内容:かなりてんこ盛り!令和盛り!
・鮮魚販売
・マグロの解体ショー
・ステージアトラクション
・魚捌き大会 ※大人限定
・グルクンの掴み取り ※子ども限定
・かき氷早食い競争 ※子ども限定
・カツオのタタキ(藁焼き)※予定
・水上バイク、ウインドサーフィン体験
・大抽選会 ※伊勢エビが当たる!
お魚を食べるも良し、買うも良し、掴み取るも良し!
10月27日(日)はご家族お揃いで沖永良部漁協へどうぞ~。
昨晩テレビでも放送されました熱い闘い、皆さまご覧いただけましたでしょうか?
2018年1月よりおきのえらぶ島親善大使も務めて頂いている吉田実代選手が、6月19日のWBO女子世界スーパーフライ級王座決定戦にて新王者の座に輝きました!
吉田選手は東洋太平洋女子や、日本女子バンタム級保持者でもあり、今回の勝利で通算戦績は13勝1敗となりました。令和初のチャンピオン、本当におめでとうございます!
吉田実代さんは沖永良部島出身の親御さんがおられる沖永良部2世。ここにルーツがあることから、スポーツイベントなどでの講演など、様々な形で沖永良部島に関わられています。
昨日の闘いでも彼女の姿にパワーをもらった島の方も多いのではないでしょうか?
これからも吉田選手へのご声援、どうぞよろしくお願いします!
一般社団法人おきのえらぶ島観光協会は現在の知名町屋者エラブココに移転し一年を迎え、おかげさまで昨年は年間8,000名を超えるお客様にご来店いただきました。
ぜひ、そんな人との出会い溢れる職場で働いてみませんか?
島のことが好きな方、人と話すのが好きな方、島のことをもっと知りたいなと思っている方。
沖永良部島の観光全般に関わる様々な業務に携わっていただきながら、あなたの目線で島の魅力を発信してください。
☆島を訪れた方に対する窓口での観光案内
☆物産販売所でのレジ業務
☆これから観光に来る方に向けた電話・メール等での観光案内
☆日常経理・その他事務
☆ツアーガイド・アテンド等
☆コワーキングスペース・貸会議室の管理運営
☆島内・島外でのイベント企画運営
いま、観光産業は沖永良部島の変化の渦の中心にあると実感しています。あなたもその中で新しい風を起こしてみませんか?
私たちと一緒に、島の楽しみ方・遊び方を一緒につくってくれる新たな仲間を探しています!
◆職種:観光協会内一般事務(旅行業事務)
◆仕事の内容:観光案内・物産販売レジカウンター業務・WebサイトやSNSを使用した情報発信・ツアーガイド・その他事務 など
◆必要なスキル:
要普通免許(AT限定可)
パソコン操作(Word・Excelを使用した業務あり)
◆雇用形態:パート
※継続雇用契約・正職員契約の可能性あり
◆給与:時給815円
※詳しくは面接にて
◆勤務体制:
パートタイマー勤務/一日4時間以上・週2日~可
9:00~18:00の時間内で応相談(昼休憩1時間あり)
◆応募方法:
履歴書を以下まで郵送またはご持参下さい。
履歴書ご提出後、こちらから面接の日時をお知らせします。
〒891-9202 鹿児島県大島郡知名町屋者1029-3
一般社団法人おきのえらぶ島観光協会事務局
採用担当:古村(フルムラ)
電話番号:0997‐84‐3540
みなさま、ただいま和泊町にございます笠石海浜公園の百合が満開を迎え見頃となっております。沖永良部島は沖永良部空港が「えらぶゆりの島空港」の愛称になるほど百合栽培が盛んな島で、他にも様々な花を栽培している花の島です!
そんな花の島には花を愛する方々がたくさん! そこで、そんな素敵な方々のお宅の庭を一般開放するオープンガーデンを開催いたします。
お庭に植えられた花や植木を観賞出来たり、お庭のご主人さま達との交流が楽しめます。島民のみなさまはもちろん、ゴールデンウィークに沖永良部島へ観光にいらしたお客様、観光スポットと共に島のお花を愛でる旅を、是非お楽しみください!
【日時】2019年5月5日(こどもの日)10時~15時30分
【場所】 島さま宅(下平川)・船元さま宅(下平川)・庭園 川澄屋 (久志検・永島和子さま)上野さま(正名)・後蘭公民館
各お宅へのアクセスはこちら
※ご注意
観覧時間を守って観賞しましょう。庭主さまが大切に育てられた植物です。マナーを守って観覧しましょう。車でお越しの際は、ご近所の迷惑にならないように駐車しましょう。
開催場所に関するお問合せは「おきのえらぶ島観光協会 TEL 0997-84-3540」までお願いします。
只今の時期、島内ではいたるところでばれいしょの収穫風景を目にすることができます。
赤土ミネラルに育ったおきのえらぶ島産じゃがいも、まだお召し上がりになられたことがない方はぜひ一度お試しくださいませ!
クセがなくどんな料理にも合う沖永良部島産ばれいしょですが、こんなレシピを試されてみてはいかがでしょう?
中でもおすすめなのは、青しその風味が爽やかなポテトピザ!
お子さんにも大人気のメニューですよ^^
ばれいしょご購入は島内各所のほか、おきのえらぶ島観光協会ネットショップからもご注文いただけます。
・メークイン10キロ送料込み ¥3,500
・メークイン5キロ送料込み ¥2,000
・レア品種! インカの目覚め10キロ ¥5,000
・レア品種! インカの目覚め5キロ ¥2,800
いよいよ明日、3/17(日)第38回花の島沖えらぶジョギング大会が開催されます! このイベント対応のため、誠に恐れ入りますがおきのえらぶ島観光協会の営業時間も13:00からと変更させていただきます。
大会当日はジョギング大会開催敷地内(笠石公園内)での物販販売を行っておりますので、観光案内やお土産のご購入などは会場内でもご対応可能です。特産品の他、美ら玉作り体験もご用意しております。皆様のお越しをお待ちしております。
13時からは通常営業をいたしますので、午後からは知名町屋者のエラブココへお越しくださいませ。
明日は気持ちの良いジョギング日和な晴天間違いなし! 皆さま、トゥギャザー! 沖えらぶジョギング大会を楽しみましょう!
沖永良部島は和泊町(わどまりちょう)と知名町(ちなちょう)の二町から成る島ですが、どちらの町にも『4Hクラブ』と呼ばれる若手農業従事者の団体があります。
明日2月14日(木)はバレンタインデー♡
毎年、知名町4Hクラブメンバーはこの日に女性へ花束を贈るイベントを行っているそう。
今年のフラワーバレンタインでは、テッポウユリ・キク・オリエンタルリリー・トルコキキョウなど、島産のお花を使った4Hクラブメンバー手作りのミニ花束を女性たちにプレゼント予定とのこと。
「え?!こっちがもらっちゃっていいの?!」という女性陣の声が聞こえてきそうですね。
イベントは明日2月14日(木)17時~、場所はAコープ知名店となります。限定30束の配布ですので、ぜひお買い物時間を合わせてみてくださいね。
~奄美群島 南三島フェア~
世界自然遺産登録が期待される希少生物宝庫の徳之島・洞窟探検のケイビングが大人気の沖永良部島・死ぬまでに行きたい絶景スポットで有名な百合ヶ浜のある与論島。
沖縄の北に3つ並んで位置する島々三島による地域連携イベントが、本日2月1日15:00から始まります。黒糖焼酎barや島料理おつまみコーナー、島マルシェにカフェブースなどなど。
各種ステージイベントや島唄ライブ、各種体験コーナーなど内容盛りだくさん。1日目・2日目ともに、航空便チケットやフェリーチケットが当たる大抽選会も行われます。
各日内容が異なりますので、ぜひ2日間通じて会場に足をお運びください!
〇イベントスケジュール〇
【初日/2月1日(金)】
<黒糖焼酎Barと島料理おつまみ>
・15:00~ オープニング
・15:20~ 主催者挨拶と各島PR
・15:50~ アイランドホッピング路線PR
・17:15~ ライブイベント
(1)カナメヒデト(沖永良部島)
(2)澤 愛香シマウタライブ(徳之島)
(3)前田 博美シマウタライブ(沖永良部島)
(4)南三島の唄と料理で飲んだくれ!
ヨロン献奉体験と総踊り
・19:15~ お楽しみ抽選会
.
【2日目/2月2日(土)】
<南三島おいしいものマルシェ&Cafe>
・10:00~ オープニング
(1)島口ラジオ体操(島方言のラジオ体操)
(2)開幕挨拶
・10:15~ 各島PR
・10:50~ ライブイベント1/カナメヒデト(沖永良部島)
・11:15~ マグロ解体ショー(沖永良部漁協)
・12:05~ 島の魅力を語るトークセッション1(徳之島)
・12:30~ ライブイベント2
(1)池田 隆&窪田 めぐみシマウタライブ(沖永良部島)
(2)YUKKIEEライブ(与論島)
・13:45~ 島の魅力を語るトークセッション2
出演:FOXさんファミリー(奄美群島ファンの旅人一家)
・14:30~ ライブイベント3
(1)YUKKIEEライブ(与論島)
(2)闘牛戦士ワイド(徳之島)
(3)与論島空手演武(与論島)
・16:00~ お楽しみ抽選会
・16:30~ 徳之島・澤 愛香シマウタライブと総踊り
・16:55~ グランドフィナーレ
『奄美群島・南三島フェア』
2019年2月1日(金)〜2月2日(土)
初日/15:00〜20:00
2日目/10:00〜17:00
会場:琉球新報泉崎ビル1F(沖縄県那覇市泉崎1-10-3)
お問合せ先:0997-84-3540(おきのえらぶ島観光協会)
https://www.facebook.com/events/635637243522282/
昨年7月に就航開始して以来、多くの方にご利用いただいているJAC日本エアコミューターのアイランドホッピング路線。
【沖縄本島-沖永良部島-徳之島-奄美大島】
4島を結ぶ便が出来たことで、より便利に、より気軽に
奄美群島をめぐる旅を楽しめるようになりました。 https://www.jal.co.jp/dom/special/amami_island/index.html
この開設を記念し、来る2月1日~2月2日にかけまして、沖縄那覇市の琉球新報さま泉崎ビルにて『奄美群島 ・南三島フェア』を開催させていただきます!
~奄美群島 南三島フェア~
日時:2019年2月1日(金) 15:00~20:00/1日目
(黒糖焼酎BAR&島料理おつまみ&ライブイベント など)
2019年2月2日(土)10:00~17:00/2日目
(島マルシェ&CAFE&各種体験 など)
会場:琉球新報泉崎ビル1F エントランスホール
沖縄県那覇市泉崎1-10-3
主催:奄美群島・南三島観光連携協議会
問合せ先:0997‐84‐3540(おきのえらぶ島観光協会)
この時期ならではの各島のおいしいものがたくさん揃いますよ。
島唄ライブイベントや各種体験コーナーなども予定しておりますので、ぜひ多くの皆さまのご来場をお待ちしております!!
本年も沖縄を経由して多くの皆さまにご来島いただけますよう、徳之島・与論島・沖永良部島の三島関係者一同、更なる連携を深めて参ります。
おきのえらぶ島観光協会では島内観光案内のほか各種特産品の販売を行っています。
年内の店舗営業は12月30日(日)まで、年始は1月3日(木)より営業再開いたします。
お問合せへのご対応は年始営業再開後からとなりますが、当協会へのご質問等ございましたら以下メールアドレスまでご連絡ください。
kanko@okinoerabujima.info
なお、休業中もネットショップでは商品をご購入いただけます。
商品発送は年内は12月30日(日)午前中最終、年始は1月4日(金)からとなります。
https://okinoreabu.theshop.jp/
休業中はご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
おきのえらぶ島観光協会
TEL:0997-84-3540
昨年も好評を博したおきのえらぶ島PRイベント「秋の大収穫祭」が、今年もかごっまふるさと屋台村で開催されます!
おきのえらぶ島観光協会からも島の特産品をたくさんお届けしますので、鹿児島市内近郊の方はぜひ足をお運びくださいませ~。
【日時】 平成30年11月23日(金)18:30~
【場所】かごっまふるさと屋台村(鹿児島市中央町6-4)
【内容】 ・沖永良部島酒造三社による振る舞い酒
・ミス奄美黒糖焼酎 宮原加代子さん来場
・沖永良部島物産展
・琉球国まつり太鼓
・両町ふるさと納税PR
・西郷どんPR(和泊町)
・沖永良部島観光PR
・三線ライブ(入村隆宏さん)
・特産品のあたるじゃんけん大会
和泊町役場担当者による、知られざるえらぶの西郷さんについての紹介もあるそうです。
気持ちのいい秋風が吹き渡る鹿児島!
イベント内容盛りだくさんで皆様のお越しをお待ちしています。
気温もめっきり秋めいてきたおきのえらぶ島。
10月初めに襲来した台風の影響もあり、今年は少々遅めスタートだったようですが、10月10日頃より島内各地にて百合球根の植え付けが行われているようです。
この球根から芽が出て真っ白なつぼみがふくらみ始めるのは年明け頃から。
沖永良部島の花農家さんから皆さまのもとへと純白の清らかさをお届けします。
台風24号・25号の影響で長らく不通となっておりましたおきのえらぶ島観光協会電話回線ですが、10月10日夕方より復旧いたしております。
長期間ご不便お掛けいたしまして誠に申し訳ありませんでした。
幣協会へのお問合せはこれまでと同様以下の電話番号までお願いいたします。
-おきのえらぶ島観光協会-
〒891‐9202
鹿児島県大島郡知名町屋者1029‐3(エラブココ内)
TEL:0997‐84‐3540 FAX:0997‐84‐3966
「今年はやらないんですか~??」との残念がるお声も多くいただいていた『2018 海人まつり』。
大変お待たせしてしまいましたが、今年も10月14日(日)に沖永良部漁協にて毎年恒例の海人まつりが開催されます!
実はこちらのお祭りは例年7月頃に開催いたしておりましたが、今年は土日のたびに襲来する台風に悩まされてきました…。
関係者の皆さまは本当にご苦労があったことと思います。
が、そんな鬱々とした気分を吹き飛ばすべく、秋の海人まつりはやっぱりいつものように楽しみ盛りだくさん!!
大漁と安全祈願・安全操業を願う神事に始まり、鮮魚販売や迫力のマグロ解体ショーはもちろんのこと、子供たち大はしゃぎのお魚つかみ取りや釣り体験に、水上バイクやバナナボートが楽しめるマリンスポーツブースなどなど!
おきのえらぶ島観光協会も、店舗で大人気のクラフト体験「美ら玉作り」の製作コーナーを出店いたします。
イベント詳細は以下よりご確認くださいませ。
多くの皆さまのご来場をお待ちいたしております。
(※大変申し訳ありませんが、只今おきのえらぶ島観光協会電話回線故障中のため本イベントに関するお問合せはお問合せフォームよりお願いいたします)
『2018 海人まつり』
開催日:2018年10月14日(日)
イベントスケジュール
・10:00~ 安全祈願神事
・11:00~ 開会(鮮魚販売・解体ショーなど順次)
・12:00~ ステージイベント
・14:00 終了
会場:沖永良部漁協(大島郡和泊町手々知名512‐192)
主催:沖永良部島漁協
台風24号がひたひたと迫りくる雰囲気を感じる沖永良部島です。
今年の夏は台風の発生回数が多く、島への直撃はさほど無かったものの海への影響は大きい夏となりました。そんな頻発する台風の合い間を縫うように、今年の夏も「うぃじくさび」が開催されました。9月に行われましたツアーの様子をレポートします!
うぃじくさびのプログラム内容に関する詳細はコチラ↓
http://www.okinoerabujima.info/pickup/uijikusabi/
ワンジョビーチに集合後、漁師さんからレクチャーを受けたのちにいざ海へ!
「あの辺り狙って・・・」
と、丁寧にレクチャー下さいます。
「釣れました!」
プリプリの身が美味のスミチャ(=カンモンハタ)をGET!
海から上がったあとは、魚のウロコのとり方や捌き方まで教えてもらえます。
釣った魚は持ち帰って自分で調理するも良し、連携先お食事処の「海幸」さんに持ち込んでおすすめ料理でご提供いただくも良し(※)。
(※調理提供はオプションとなります。ツアー内容には含まれておりませんのでご注意ください。)
沖永良部島に来たら、やっぱりこの海は楽しまなくちゃ!
今年のうぃじくさびはもう終了のシーズンとなりましたが、今後も島の海を安全に楽しんでいただけるよう情報発信に努めて参ります。
また来年のブルーツーリズム企画をどうぞお楽しみに!
台風8号のため海上荒天が続くおきのえらぶ島です。
雨風は当初心配されていたほどの強さはなく過ぎ去ってくれそうですが、早く「夏本番!」の天気がやって来て欲しいものです。
お天気はさておき気分だけでも夏全開にしていただきたく、島内夏祭りの日程をご紹介いたします!
(以下は昨年・昨々年の夏祭りポスターです。
今年のポスターは完成までもう少々お待ちくださいませ)
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃。
曇り空をカラっと吹き飛ばしてくれそうな、2018年夏のおきのえらぶ島ブルーツーリズム企画をまとめてご紹介します!
まず、いよいよ開催が今月中旬に迫って参りました『マハダグムイ』のご紹介です。
(昨年度マハダグムイの開催レポートはコチラ)
「マハダ」=イソマグロ
「グムイ」=入り江 のこと。
漁師さんたちの荒々しい漁を間近で見学できるチャンスは、一年間にこの一回のみ!
参加申込み不要で、笠石海浜公園から漁場まではバスでの送迎も付いています。
バスから降りたあとは海岸線とゴツゴツした岩場のリーフを歩いて漁場となる潮溜まりまで向かっていただきますので、濡れても良い歩きやすい靴でお越しくださいね。
岩場は滑りやすいのでサンダルなどでのご参加はお控えください。
『マハダグムイ』
2018年6月17日(日) 12:30~14:00
※12:30までに笠石海浜公園までお越しください※
おきのえらぶ島の透明度の高い海を存分に楽しむなら、『うぃじくさび』がおすすめ!
狙うのは主に”カンモンハタ”という白身のお魚。おきのえらぶ島では”スミチャ”という呼び名のほうが一般的です。プリプリとした弾力のある身が大変美味しい高級魚。
スミチャの探し方を漁師さんから教わりつつ、魚がエサをパクっと食べた瞬間を見ながら、タイミングよく釣り竿を引き上げてください!
体験へのお申込みはこちらのページから行っていただけます。
『うぃじくさび』
開催日:2018年7月1日(日)、8月5日(日)、19日(日)、
9月2日(日)、16日(日)、10月14日(日)
この夏一番の迫力体験を味わいたいなら『追込み網漁見学ツアー』へどうぞ。
漁船クルーズしながら漁場へ向かったあとは、インストラクターさんに指導を受けつつ海中へダイブ!!
目の前で大量の魚が引き上げられていく様子は大興奮間違いなしです。見学が終わったあとには、漁師さんたちが捕れたてのお魚を船上もしくは陸上で捌いて提供してくださいます。
クルージング&海中ダイブ&シュノーケル&新鮮な海の幸まで味わえてしまう贅沢体験ですよ。
お申込み・お問合せはこちらのページからどうぞ。
『追込み網漁見学ツアー』
開催日:2018年7月7日(土)、8月25日(土)
各プログラムへ参加して、おきのえらぶ島での夏の滞在をより一層想い出深いものにしてみませんか?
お問合せ・お申込みはおきのえらぶ島観光協会までお願いいたします。
TEL:0997‐84‐3540
2018年の3月も終盤に差し掛かり、おきのえらぶ島観光協会店舗にも記念品などの贈答品をお買い求めに来られる方が増えて参りました。
この時期、空港や港ではこのようにお見送りのエイサー演舞が行われることも多く、島の別れの風物詩ともなっているんです。
春は新しい門出の季節ですね!
さて、そんな新生活のタイミングに違わず、おきのえらぶ島観光協会もいよいよ4月に事務所が移転することとなりました。
お引っ越し前の3月31日(土)には新施設のお披露目会も行いますので、ぜひ内覧会にも足をお運びくださいませ!
●完成内覧会●
3月31日(土)10:00~15:00
また、新施設への移転引っ越し作業に伴い、4月2日(月)は事務所営業を終日閉店とさせていただきます。
ご不便ご迷惑お掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
平成30年4月のオープンを目指し改装が進んでいる知名町下平川の新施設。
最近カッコいい外観もお目見えし、「何が出来るのかな?」と気に留められていた方も多いのではないでしょうか。
ここには観光案内所や物産販売スペースが設けられるほか、人と繋がりながら快適に仕事が出来るコワーキングスペースやシェアオフィス、イベントや会議などにご利用いただけるレクチャールームも整備される予定です。
さてこの度、そんな新施設の愛称が公募されることとなりました!
島民の皆さまと島外からお越しの方とが自然な形で交流できるような施設となっていくことでしょう。
応募用紙はおきのえらぶ島観光協会で配布しておりますほか、以下よりPDFファイルをダウンロードいただくことも可能です。
春に門出を迎えるこの場所に、ぜひ多くの皆さまに親しんでいただけるような素敵な名前を付けてあげてください!
応募要項はこちらからダウンロードできます
2017年11月5日、間もなく改修工事が始まる旧下平川保育園跡地にて、園にゆかりのある方など60名を超えるご家族の皆さまにお集まりいただき、最後の想い出作りイベントを開催しました!
園への感謝の気持ちを込めた横断幕を作り、みんなで記念撮影。
子供たちが元気いっぱいに過ごした保育園。来年度からはこの場所がおきのえらぶ島観光協会の拠点となります。今度はここから、子供たちの未来を作っていくためのワクワクする取組みがたくさん生み出されていくはずです。
イベントではRICHOさん提供による紙アプリのデモンストレーションもありました。特殊なスキャナーで子供たちが描いたイラストを読み込んでスクリーンに投影すると・・・
不思議なことに絵がお魚みたいになって画面の中を自在に泳ぎ出し、子供たちは大興奮!!
そして、お楽しみのお弁当タイム。
やわらかな秋の陽射しの中、ご来場の皆さまは思い思いにピクニックを楽しまれていました。
多くの方から「またこんな風にみんなで楽しめるイベントやってくださいね~」とお声掛けいただき、新しい施設に生まれ変わっても、こうして地域の皆さまに愛され続ける場所でありたいと思った一日でした。
~おきのえらぶ島の日々の暮らしを覗きに来てみませんか~
田舎暮らしや島暮らしがメディア等で取り上げられることも増えている昨今、
「思い切って南の島に暮らしてみるのもいいかな?!」と、
考えてみたことがある方も多いのではないでしょうか。
しかし実際リアルに島での生活を想像してみるとなると、
・仕事あるの?
・家って見つかるの??
・地域に馴染めるの???
・物が手に入りにくくて不便そう……
などなど、心配事もたくさん思い浮かんでしまいますよね。
もちろん、離島での暮らしは都会には無い不便なところがたくさんあります!
しかし不思議なもので、ここに暮らしていると、
モノや人・便利さが溢れている都会にいると見えてこない、
『自分に本当に必要なモノ』がだんだんと見えてくる気がするのです。
さあ、これを読んで今「うん、何となくわかる」と思ったあなた。
そんなちょっとだけでも離島での暮らしに憧れがある方は、
ぜひこちらのプログラムに参加されてみてはいかがでしょう。
〇実施日時:2017/11/23(木・祝日)~11/25(土)の2泊3日
〇募集人員:2組8名様まで(最少催行人員は1名)
〇参加費:17,000円(お一人さま)
※島内移動費、宿泊代、食事代、保険料を含みますが、
沖永良部島までの往復の旅費は含みません。
※募集締切2017/10/31(火)
おきのえらぶ島のいいところはもちろん、実際移住する前に
心構えとして知っておいたほうが良さそうな注意点も
しっかり丁寧にお伝えします。
先輩移住者との交流や島の文化を体験してみることで、
より現実的におきのえらぶ島での移住生活が
想像できるようになるはず。
ご興味お持ちの方はぜひ、上記移住体験ツアー紹介ページより
お問合せくださいませ!
台風5号の影響で延期となりました知名町ふるさと夏祭りが
いよいよ今週末に開催です!
◇8/12(土)、13(日)◇知名町ふるさと夏祭り
このほか、各字夏祭りもまだまだこれからが本番ですよ~。
地域それぞれで違った特色があると思いますので
いろいろ行き比べ(?)してみてくださいね!
同じ日に何ヵ所かで開催されていたりもしますので、
お祭りのハシゴを楽しんでみるのも良さそうです♪
●各字祭り●
◇8/11(金・祝)◇
・内城うぶすな祭り
・瀬名字夏祭り(会場:瀬名字公民館前グラウンド)
・黒貫字盆踊り
・田皆岬まつり
◇8/12(土)◇
・国頭字盆踊り大会(会場:国頭字公民館)
・喜美留暗川祭り(会場:喜美留字公民館)
・西原追込漁と夏祭り(追込漁は午前中/夏祭り会場:西原広場)
・仁志夏祭り
◇8/13(日)◇
・大城字盆踊り大会
・玉城字夏祭り(会場:玉城字公民館)
・畦布夏祭り(日中は運動会開催/夏祭り会場:畦布字公民館)
◇8/13(日)、14(月)◇
・正名字盆踊り(会場:正名字公民館)
◇8/14(月)◇
・知名字盆踊大会(会場:はみやま神社)
◇8/15(火)、16(水)◇
・田皆字盆踊り
◇8/16(水)◇
・住吉くらごー祭り(会場:住吉高倉・暗川前)
◇8/17(木)◇
・上平川盆踊り大会(会場:上平川広場)
◇8/19(土)◇
・手々知名月見会(会場:手々知名公民館)
・AGS夏祭(会場:久志検字公民館)
・瀬利覚夏祭り(会場:瀬利覚字公民館)
◇8/20(日)◇
・余多字盆踊り(予備日8/27)
・徳時四並蔵神社奉納相撲大会(会場:四並蔵神社)
◇8/27(日)◇
・和字夏祭り(会場:和字公民館)
・知名白浜フェスティバル(会場:白浜港)
◇8月後半頃◇
・後蘭孫八収穫祭
◇開催予定(日程確認中)◇ 芦清良、上城、新城
台風5号の接近に伴い、今週末5・6日に
開催を予定しておりました第25回知名町ふるさと夏まつりは
翌週8/12(土)・13(日)に延期となりました。
イベント内容や詳細は以下ホームページをご確認くださいませ。
●知名町ふるさと夏まつり延期について
「みんな、来週会おうね!」(by ちなボー)
また、同台風の影響に伴い、フェリーや航空便への影響も発生しています。
今後の運航状況に関しましては各フェリー会社及び
日本航空ホームページにて動静をご確認くださいませ。
◇8/2(水)下り便[フェリーあけぼの]
鹿児島発18:00ー奄美名瀬港着8/3(木)5:00ー沖縄那覇港着8/3(木)14:50予定
※奄美大島名瀬港までは通常運行
※徳之島・沖永良部・与論・沖縄本島本部港は寄港しません。
【臨時便 運航スケジュール】
◇8/2(水)上り便[クイーンコーラル8]
沖縄那覇港発22:30ー奄美名瀬新港着8/3(木)8:00ー鹿児島新港着8/3(木)19:30予定
※「名瀬・鹿児島」行きのみ”旅客・有人車”は乗船可能です。
※乗船手続き時間帯は「20:00~21:00」です。
※沖縄本部港・与論・沖永良部・徳之島には寄港しません。
◇8/3(木)下り便[クイーンコーラルプラス]
鹿児島新港発18:00ー奄美各島経由ー沖縄行
!!欠航!!
◇8/4(金)上り便[フェリーあけぼの]
沖縄那覇港発7:00ー奄美各島経由ー鹿児島行
!!欠航!!
◇8/5(土)上り便[クイーンコーラルプラス]
沖縄那覇港発7:00ー奄美各島経由ー鹿児島行
!!欠航!!
ご利用の際に寄港地(接岸する港)及び
入出港予定時間の確認をされた方が安心確実です。
情報入り次第またお知らせさせて頂きます。
●マルエーフェリー公式Webサイト
マルエーフェリー沖永良部島代理店
山田海陸航空TEL.0997-92-1100
森商事TEL.0997-93-2411
●マリックスライン公式Webサイト
マリックスライン沖永良部島代理店
大坪運送TEL.0997-92-1126
新納運送TEL.0997-93-3151
●日本航空ホームページ
●JAL 運航状況について
毎年作成しております島内夏祭りのポスターが
今年も完成いたしました!
各所に発送するほか、島内いろいろなところでも掲示されます。
お見かけになられましたらぜひチェックしてみてくださいね。
近日の字祭り開催予定は7月22日(土)!
『瀬利覚の川まつり』と、皆川の『第二回棚田納涼祭』です。
また、ポスター中では国頭字盆踊り大会は
8月5日(土)開催となっておりますが、
日程が8月12日(土)に変更となりました。
お詫びして訂正いたします。
今後も夏祭りの日程変更や追加に関することは
随時ホームページでお知らせさせていただきます。
イベントいっぱいの夏のおきのえらぶ島!
皆さまのご来島を心よりお待ちいたしております。
おきのえらぶ島の海をめいっぱい楽しめるツアー、
只今予約受付中です!
●開催日●
2017年7月16日(日)、8月13日(日)、27日(日)
9月10日(日)、24日(日)
「うぃじくさび」は、竿を持ってシュノーケリングをしながら
魚を釣る、この島の昔ながらの伝統的な釣り方法です。
ライフジャケットを身に着けて海に浮かびながら楽しめますので
泳ぎにちょっと自信のない方でも大丈夫!
シュノーケルマスクの使い方も丁寧に指導いたします。
魚が餌をパクっと飲み込む瞬間を眺めつつ釣りができるのは
透明度抜群のおきのえらぶ島の海があってこそ!!
お申込み・お問合せは以下ページよりお願いいたします。
http://www.okinoerabujima.info/pickup/uijikusabi/
4月30日、快晴!
昨日、和泊町喜美留集落にある笠石公園下の漁場にて、
おきのえらぶ島の伝統追い込み漁
マハダグムイの体験見学会が行われました。
(写真撮影/提供:田仲稔淳さま)
今年のマハダグムイは例年よりも少なめの漁獲量でしたが、
それでも漁師さんたちが観客の目の前で大型の魚を
仕留める光景は迫力満点!
会場の熱気をお伝えするべく
イベントレポートさせていただきたいと思います。
おきのえらぶ島の方言で、「マハダ」はイソマグロのこと、
「グムイ」は入り江のことを意味します。
マハダグムイではまず、漁師さんたちが海に舟を出し、
イソマグロの群れを見つけるところから始まります。
そうしてリーフの外を泳いでいるイソマグロの群れを
徐々に沖から浅瀬のほうへ追い込んでいき、
膝丈くらいの深さの潮だまりに集めてくるんです。
観客のみなさんたちはこの浅瀬で魚が追い込まれてくる様子を
眺めているわけなんですが、青い魚影の群れが見えてくると
方々から「大きい!」「キレイー!」
などと言った声が上がります。
海の中でキラキラ光るイソマグロの流線形のボディ、
実際本当にキレイなんですよ。
クライマックスはやはりこの場面。
ギャフを手にした漁師さんたちによって
一気に魚たちが仕留められていきます。
かっこいいですね。
思わず、「殺し屋イチみたい…(知らない方すみません)」と
ボソリつぶやいてしまった私です。
この漁の光景には、見ていた子供たちも少々圧倒されながらも
興奮している様子でした。
獲れたイソマグロは、その場で捌かれ
観客の皆さんに刺身として提供されます。
今の今まで見ていたキレイな魚たちが、
一瞬で食べ物としての赤身の肉になる。
「いただきます」の本来の意味を体感できる
イベントだなと思いました。
おきのえらぶ島観光協会オンラインショップや
店頭でも大人気の『春のささやき』、
もうお召し上がりいただけましたか?
3月中にお送りしていた品種はゴロゴロっとした
丸いフォルムが特徴のニシユタカという
じゃがいもでしたが、4月からはお届けする品種が
メークインに変更となります!
お値段は10キロ箱送料込みで4,000円です。
3月にご注文いただいた方にもぜひ、
こちらのメークインも食べ比べていただきたいです~♪
おきのえらぶ島観光協会オンラインショップ