Category Archives: コロナウイルス関連情報

鹿児島県第三者認証飲食店一覧

鹿児島県第三者認証飲食店一覧


昨日2月25日までに島内で確認された新型コロナウイルス陽性者は75名となり、児童施設でのクラスターが認定されています。
『沖永良部島新型コロナウイルス警戒レベル』も最高位の「レベル4」に引き上げられているため、この影響により休館となっている観光関連施設もございます。ご来島時にはご注意くださいませ。

<休館もしくは利用停止となる観光関連施設>
【和泊町】
・タラソおきのえらぶ 
・和泊町立図書館(返却はポスト投函対応) 
・西郷南洲記念館
・歴史民俗資料館
・和泊町研修センター
・ワンジョ公園内のバーベキュー及びキャンプ
・笠石海浜公園内の遊具施設,バーベキュー及びキャンプ

【知名町】
・おきえらぶ文化ホール あしびの郷・ちな
・知名町立図書館
・おきえらぶフローラルホテル大浴場
・大山展望台キャンプエリア 及び ロッジ
・沖泊海浜公園キャンプエリア

島内飲食店もテイクアウト営業のみに切り替えられる店舗が増えてきているようです。
特に夜間のご飲食に関しましては必ずご来店前に各店舗さまに営業状況をご確認いただけますようお願い申し上げます。

【鹿児島県飲食店第三者認証検索ページ】


島内テイクアウト情報はこちらでもご覧いただけます。

島内公共施設利用停止のお知らせ

島内公共施設利用停止のお知らせ


昨日2月21日、島内にて新たに12名の新型コロナウィルス感染が確認され、『沖永良部島新型コロナウイルス警戒レベル』も「レベル2」から「レベル3」に引き上げられています。

これに伴い、和泊町知名町の公共施設は、本日より休館または利用停止の措置が取られることとなりました。

<休館もしくは利用停止となる観光関連施設>
【和泊町】
・タラソおきのえらぶ 
・和泊町立図書館(返却はポスト投函対応) 
・西郷南洲記念館
・歴史民俗資料館
・和泊町研修センター
・ワンジョ公園内のバーベキュー及びキャンプ
・笠石海浜公園内の遊具施設,バーベキュー及びキャンプ

【知名町】
・おきえらぶ文化ホール あしびの郷・ちな
・知名町立図書館
・おきえらぶフローラルホテル大浴場
・大山展望台キャンプエリア 及び ロッジ
・沖泊海浜公園キャンプエリア

島内での感染拡大が懸念されており、警戒感の高まりを感じます。
ご来島の際には以下専門機関で積極的にPCR検査を受検いただき、ご滞在中は引き続き感染防止対策を万全に行いながらお過ごしくださいませ。


<各地無料PCR検査機関について>
鹿児島県
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/vtp_muryouka.html

沖縄県
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kohokoryu/pcr-test/free-test/index.html

大阪府
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshokikaku/kensataisei/muryoukensa.html

東京都
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/kensa/kensasuishin.html

木下グループ
https://covid-kensa.com/


今はまだ島には行きにくいけれど、離れた場所からでも沖永良部島を感じたい……。そんな方は、ネットショップでのお花やじゃがいものお取り寄せはいかがですか?

この時期は観光協会店内にも島のお花を飾っておりますが、特に純白のえらぶゆりの凛とした姿と優しい香りにはとても気持ちが癒されます。



鹿児島県まん延防止等重点措置延長のお知らせ

鹿児島県まん延防止等重点措置延長のお知らせ


1月27日(木)から2月20日(日)までの期間で発令されておりました鹿児島県のまん延防止等重点措置ですが、3月6日(日)までの延長が発表されました。

沖永良部島内におきましても、断続的に1名、2名単位での陽性者が確認される期間が長く続いています。そのような中、島では早くも3回目のワクチン接種の取り組みも進み、医療従事者の皆さまや保健福祉関連機関、行政の皆さまのサポートにより、落ち着いた日々が保たれています。

ご来島の際には以下専門機関で積極的にPCR検査を受検いただき、引き続き感染防止対策を万全に行いながらお過ごしくださいませ。


<各地無料PCR検査機関について>
鹿児島県
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/vtp_muryouka.html

沖縄県
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kohokoryu/pcr-test/free-test/index.html

大阪府
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshokikaku/kensataisei/muryoukensa.html

東京都
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/kensa/kensasuishin.html

木下グループ
https://covid-kensa.com/


今はまだ島に帰るのはちょっと控えておきたいけれど、離れた場所にいても沖永良部島を感じたい……。そんな方は、ネットショップでのお花やじゃがいものお取り寄せはいかがですか?

赤土ミネラルたっぷりの沖永良部島産じゃがいもが今年も販売開始から大人気です。ぜひ一度ご賞味ください。

ご来島を予定されている皆様へのお願い

ご来島を予定されている皆様へのお願い


鹿児島県におきましては令和4年1月27日(木)から2月20日(日)まで、まん延防止等重点措置が適用されています。

全国的にもオミクロン株による感染が急拡大する中、鹿児島県内におきましても感染者が急増しております。医療提供体制の脆弱な離島の状況を御理解いただき、両町から発せられております以下へのご協力をお願いいたします。

また、鹿児島県でのまん延防止等重点措置期間内にやむ無くご来島される場合には、以下検査場などでの無料PCR検査をご活用いただき、感染防止にご協力いただけますようお願いいたします。

鹿児島県
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/vtp_muryouka.html

沖縄県
https://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kohokoryu/pcr-test/free-test/index.html

大阪府
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshokikaku/kensataisei/muryoukensa.html

東京都
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/kensa/kensasuishin.html

木下グループ
https://covid-kensa.com/


和泊町・知名町より、島外の皆様へのお願い

  1.  来島について
     沖永良部島への不要不急の来島(往来)を控えていただきますようお願いいたします。医療提供体制が脆弱であることから、やむを得ず来島する場合は、鹿児島空港や鹿児島港本港区・鹿児島中央駅などのPCR等無料検査場を活用するなど、出発前のPCR等検査へのご協力をお願いいたします。また、発熱等の症状がある場合は来島を控えていただくようお願いいたします。
  2.  行動について
     島内での人との接触については、慎重に必要性を判断し、体調管理をしっかりと行い、マスクの着用・手指の消毒など基本的な感染防止対策の徹底をお願いいたします。来島前のPCR検査等の活用を含め、「うつさない」「うつらない」行動を心がけていただくようお願いいたします。

※両町からのメッセージ全文は以下よりご確認ください。
和泊町ホームページ
知名町ホームページ


2月20日(日)までは本島を含む鹿児島県全域にまん延防止等重点措置が適用されており、ご来島時の飲食店利用にはご不便をお掛けしてしまうことも多くあるかと存じます。

専門家でも先の読めない感染爆発の波が幾度となく繰り返されておりますが、この感染の波が凪の期間中には、おきのえらぶ島観光協会事業者会員一同、新しい生活様式で感染防止対策を講じつつ、島らしいおもてなしの心で皆さまをお迎えいたします。

保健医療関係者の皆さまのご努力にこころから感謝と敬意を表しますと共に、一日も早く安心できる暮らしが戻ってくることを願っています。
観光事業者の一員といたしましては大変心苦しいお願いではございますが、今後ご来島を予定されております皆さまには、現在の事情を鑑み、島内での感染防止対策により一層のご協力を賜れますと幸いです。

一般社団法人 おきのえらぶ島観光協会 会長 東山 輝昭

島内の第三者認証店

鹿児島県では1月27日(木)~2月20日(日)までの期間、まん延防止等重点措置が適用されています。

これに伴い、飲食の場における接触機会の低減を図る観点から、沖永良部島内全域を含めた鹿児島県の全市町村の飲食店に対し、営業時間の短縮が要請されています。まん防期間中は飲食店の営業時間が夜8時までに短縮され、酒類の提供も不可となります。

夜8時以降につきましてもテイクアウトやデリバリーは営業可となっておりますが、第三者認証店は「午後9時までの時短で酒類提供可」「午後8時までの時短で酒類提供の停止」を選択できることとなっています。

島内の第三者認証店は以下となりますので、ご利用の際は営業状況を各店舗さまにお問合せくださいませ。

鹿児島県第三者認証店検索ページ


<1/27~2/20の第三者認証を受けている会員飲食店営業状況>
味処・海幸
・昼営業時間・・・11:30~14:00
・夜営業時間・・・18:00~20:00  
・定休日・・・・・日曜
・酒類提供・・・・休止

スナフキンズ
・営業時間・・・・11:00~18:00(ラストオーダー17:30)
・定休日・・・・・月曜・火曜
・酒類提供・・・・休止

まん防措置適用のお知らせ

鹿児島県では、新型コロナウィルスの急激な感染拡大を受け、1月27日(木)~2月20日(日)までの期間、まん延防止等重点措置が適用となります。

これに伴い、沖永良部島内全域を含めた鹿児島県の全市町村の、主に飲食店に対し、営業時間の短縮が要請されます。まん防期間中は飲食店の営業時間が夜8時までに短縮され、酒類の提供も不可となります。ただし、夜8時以降につきましてもテイクアウトやデリバリーは営業可となっております。

島内テイクアウト情報に関しましてはぜひ以下サイトをご利用ください。
https://okinoerabu.movabletype.io/


まん延防止等重点措置適用期間中は、ご来島時の飲食店利用にご不便をおかけすることもあるかと思いますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

寒さにもコロナにも負けず!

新型コロナウィルスに関しましては日本各地でまだまだ先の読めない状況が続いておりますが、おきのえらぶ島観光協会は感染症対策を徹底しつつ通常営業を行っております。

沖永良部島内におきましても、昨日1月7日(金)に、和泊町1名・知名町1名の、併せて2名の方の感染が確認されています。

感染された方の早期のご回復を心よりお祈り申し上げつつ、ご来島中の皆さまにも「新しい生活様式」に基づいた観光の楽しみ方にご協力いただけますようお願い申し上げます。
新しい旅の楽しみ方や島内新型コロナウィルス対策に関しましては以下ページにてご確認ください。http://www.okinoerabujima.info/corona/

寒いこの時期、コロナに振り回されるこの状況に少し気が滅入ってしまう……という方もおられるかもしれませんね。そんな日には、最近完成公開されましたこちらのダンスムービーで体を動かしてみてはいかがでしょうか?!
https://m.youtube.com/watch?v=RWEVjVYvp-c

おきのえらぶ島観光協会イメージキャラクターの「しまらっきょくん」もたくさん出演していますよ~。

そして、島民限定開催となる『和泊町町制施行80周年記念/島民ジョギング大会』のお申込みも当協会にて絶賛受付中です! 申込期間は1月5日(水)から1月31日(月)までとなっており、大会開催日時は令和4年3月13日(日)です。



ウィルスに負けないよう、体を動かして免疫力アップ! で過ごしていきたいですね。

島内の新型コロナウィルス感染者確認状況について



12月17日現在、島内にて合計3名の新型コロナウィルス感染が確認されています。
感染された方に対しましてお見舞い申し上げますとともに、早期の回復を心よりお祈り申し上げております。

本日までの感染確認状況は以下の通りとなっており、現在の沖永良部島の新型コロナウィルス警戒レベルは4段階中3番目となる、『第3段階:特別警戒レベル』となっています。

・12月15日 感染確認1名(知名町にて)
・12月16日 感染確認2名(知名町1名/和泊町1名)

観光やご帰省でお越しの皆さまに対しまして、現在のところはご来島予定に影響が生じる要請が出されている状況にはございませんが、ご来島中は新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるため、より一層徹底した感染対策へのご協力をお願いいたします。

両町からは、感染拡大防止の観点により、12月1日以降に知名町内の接待を伴う飲食店を利用された方及び関係者の皆様への積極的なPCR検査が呼びかけられています。

本日、12月17日(金)も午前9時から午後2時まで沖永良部徳洲会病院においてドライブスルー形式でのPCR検査が実施されております。
検査ご希望の方は、予めTEL:0997-93-3000 に事前予約をお願いいたします。

また、ご来島中に息苦しさや高熱、軽い風邪症状でも発熱や咳などが4日以上続く場合には、まずは徳之島保健所(0997-82-0149)に連絡し、指示を仰いでいただけますようお願いいたします。

その他、島内の新型コロナウィルス対策は以下ページでご確認ください。
http://www.okinoerabujima.info/corona/

 

鹿児島県内の飲食店の営業時間短縮要請について

8月18日、鹿児島県より新たにまん延防止等重点措置の実施に係る飲食店の営業時間短縮の要請が出されました。

鹿児島県では8月17日には初めて200人を超えた245人の新規感染者が確認されるなど、感染拡大に歯止めがかからない状況が続いています。
こうした状況を踏まえ、政府の新型コロナウイルス感染症対策本部において、鹿児島県もまん延防止等重点措置の区域に追加されたことから、和泊町・知名町を含めた鹿児島県全市町村の飲食店等に対し営業時間の短縮が要請されました。

このため、明日8月20日(金)~9月12日(日)までの期間は、営業時間を夜8時(酒類の提供は夜7時)までに短縮する島内飲食店が増えることが予想されます。
夜8時以降についてもテイクアウト・デリバリーは実施できますので、各飲食店さまの営業時間等情報が入りましたら再度お知らせをさせていただきます。

対象期間中に島内飲食店等をご利用の場合には来店前にお電話にて営業状況をご確認いただけますようお願い申し上げます。

http://www.okinoerabujima.info/food/

ご帰省中・ご来島予定の皆様へ

お盆休みに入りました。



いつもであれば嬉しい再会のシーズンではありますが、今はまだ受け入れる側も受け入れられる側も相互に充分な注意と感染防止対策を行いつつお過ごしいただければと思います。

鹿児島県は本日8/13、爆発的な感染拡大に伴い警戒基準を最も高いステージⅣに引き上げ、県独自の緊急事態宣言も発令しています。
この県独自の「緊急事態宣言」では、8月13日から8月31日まで、県民に対し不要不急の外出自粛や、県外との不要不急の往来などの中止・延期を求めています。

和泊知名両町からも「お盆等は家族のみで行うなど、感染機会をできるだけ少なくするよう御協力を」とのお願いも出されていますので、ご帰省されておられる方やそのご家族を受け入れられておられる方は、どうぞ以下をご一読いただければと思います。

(鹿児島県)
https://www.pref.kagoshima.jp/kenko-fukushi/covid19/keikai210813.html
(和泊町)

息苦しさや高熱、軽い風邪症状でも発熱や咳などが4日以上続く場合にはまずは徳之島保健所(0997-82-0149)に連絡し、指示を仰いでいただけますようお願いいたします。

その他、島内の新型コロナウィルス対策は以下ページでご確認ください。
http://www.okinoerabujima.info/corona/

一日も早く、マスク無しで久しぶりに会う方との再会を楽しめる日々が戻ってきますように……。

5月1日/9:00現在沖永良部島にてコロナウィルス感染症の陽性者の確認について

2021年5月1日現在

沖永良部島内で複数名のコロナウィルス感染症の陽性者が確認されております。

伴いまして
沖永良部島における新型コロナウィルス警戒レベルが最大の『4』まで引き上げられております。

しかしながら、島内では皆様の冷静な行動により静かな日常が流れております。

一方では医療現場では限られた医療体制でぎりぎりの対応が続いています。

島民の皆さま観光客の皆さまに観光協会からのお願いです。

再度感染予防の徹底を意識した行動をお願いいたします。
飲食店に関しましてもご家族に持病をお持ちで開店を苦慮していらっしゃるお店もあり、島外からのお客様のお断りの張り紙がある店舗もございます。是非、飲食店には事前に連絡を入れて人数を伝え事前のご予約をお願いいたします。
飲食店リストはこちら

入店の人数や・密にならない間隔をお互いに意識しながらお互いに思いやりのある滞在をお願いいたします。

いたずらに不安を煽り経済活動をすべて止めてしまうのも、繰り返したくはありません。

今日現在、今、沖永良部島にいる人々すべての行動でこの難局を静かに乗り切って行ければと思います。

医療現場の皆さまは今も必死に皆様のために闘っています。皆様の思いやりで応えましょう!

一般社団法人おきのえらぶ島観光協会 会長 前 登志朗

島内における新型コロナウィルス感染者確認について

2021年4月15日現在、沖永良部島内で新型コロナウィルス感染者が1名確認されました。現在滞在中のお客様やご来島予定のお客様は、マスクの着用・手洗いの徹底など更に徹底した対策をお願いいたします。

島外に往来予定のある島民の皆さまや島外よりご旅行等でお越しになられるお客様のうち、飛行機を利用される場合にはJAL国内線PCR検査を税込2,000円で受けることも可能です(6/30までの搭乗分が対象,検査キットは自宅郵送受け取り)。
https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/option/pcr/

少しでも不安を軽減できるような選択でご旅行や出張をしていただきつつ、皆さんで安心安全な島の暮らしを守っていければと思います。
島内新型コロナ対策について

島内で
PCR検査を受ける場合には、保健所及び医師が必要と判断した場合に協力医療機関で行われますが、検体は島外へ輸送となりますので検査結果確定までには2~3日程度時間を要します。
また、抗原検査も同様に医師が必要と判断した場合に協力医療機で実施されています。

なお、無症状の方でも自費にて
P C R検査をお受けいただくことも可能です。自費検査をご希望の方は以下までお問合せください。
●沖永良部徳洲会病院:
0997-93-3000

また、ご旅行中に下記症状を感じられた場合には、自己判断で医療機関を受診せず、必ず徳之島保健所にご連絡の上指示を仰いでください。

  1. 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)高熱等の強い症状のいずれかがある場合
  2. 重症化しやすい方で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
  3. 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合

上記のような疑いのある方は徳之島保健所までご連絡ください。
月~金:午前8時30分~午後5時15分
休業日:土・日・休日、12月29日~1月3日
徳之島保健所TEL:0997-82-0149

明日からの島の安全な暮らしのため、何卒ご協力お願いいたします。

3/11まで受付中! 奄美群島へご旅行の方向け無料PCR検査

奄美群島へお出かけの方と迎える皆さまの安心安全のために


現在、JALでは2021年3月8日(月)~3月21日(日)出発の奄美群島へのご旅行に限り、ご自宅でできるPCR検査を期間限定で無償提供しています。




対象路線は最終目的地に下記の対象空港を含む旅程に限ります。
●対象空港:奄美空港、徳之島空港、沖永良部空港、喜界空港、与論空港

対象の奄美群島行きのご旅行を購入済みの方は、出発10日前の2021年2月15日(月)~3月11日(木)期間中に以下サイトより無料検査キットをお申込みください。
https://www.jal.co.jp/dom/special/newtrip-amami/pcr-option/


※こちらは奄美群島航空・航路運賃軽減協会の助成金を活用した検査費助成制度となります。

日本航空より奄美群島限定 ご旅行・帰省前の無償PCR検査のご案内

日本航空より奄美群島へお出かけの方限定で無償PCR検査が受けられます。

予約および購入期間
2021年2月15日(月)~3月11日(木)までの予約・購入に限る

対象の期間は3月8日~21日の出発便(3月31日帰着便まで対象)
詳しくは下記HPよりご確認ください

ご旅行・帰省前の無償PCR検査のご案内

関東・一都三県の緊急事態宣言におけるおきのえらぶ島の対応について

年末年始を終え2021年が幕を開けました。
矢先の一都三県の緊急事態宣言です。

様々な報道や情報の中、医療従事者、保健所の皆さまのご努力にこころから感謝、敬意を表します。

本当にありがとうございます。

そんな中おきのえらぶ島では11月の陽性者の判明以来患者は退院し0の状態で年末年始での感染も確認されておらず、静かな日常の年始を迎えております。
 今回の非常事態宣言で、島としても来島自粛などの発表はありません。新しい生活様式で
①マスクの着用の徹底
②手洗い消毒の徹底
③大人数でのイベントや会食の自粛
の三大感染防止策を徹底しながらお客さまの受け入れを続けていきます。

 しかしながら、店舗によりましては家族構成(年齢や基礎疾患)の諸都合により、店舗前に島外からのお客様をお断りしている店舗やテイクアウトのみのサービスの提供をしている店舗もございます。個々の事情に鑑み、ご配慮いただきあらかじめご了承いただき旅をしていただければと思います。

 また、サービス事業者様、島民の皆さまにおかれましてもご来島していただいているお客様に対しましては、新しい生活様式で感染防止対策を講じながらではありますが、今までと変わらぬ温かいおもてなしでのお迎えをお願いいたします。

 コロナ禍が過ぎた新しい世界でもお客様にまたおきのえらぶ島に来たいねと言っていただける島をお客さまと島民で作っていければと思います。皆様の思いやりと配慮、そして感謝を忘れず暮らしていきましょう。

一般社団法人 おきのえらぶ島観光協会
           会長・前 登志朗

東京都に居住する方のGo To トラベル利用について

東京都に居住する方の旅行及び
東京都を目的地とする旅行における
Go To トラベル事業の利用について


Go To トラベル事務局からのお知らせです。

12月1日付けの小池東京都知事からの要請を踏まえ、65歳以上の高齢者の方及び基礎疾患を持っている方(以下「高齢者等」という。)による、東京都に居住する方の旅行・東京都を目的地とする旅行について、12月17日(木)までの間、下記の措置が講ぜられることとなりました。

大変心苦しいお願いではございますが、12月17日(木)までの期間中に該当地域より沖永良部島にご旅行予定とされておられたお客さまは、以下内容をご確認いただけますようお願い申し上げます。

<新規予約・既存予約の取扱い>
東京都に居住する方の旅行及び東京都を目的地とする旅行について、65歳以上の高齢者等におかれては、新規の予約・既存の予約を問わず、12月17日(木)24時までに出発するGo To トラベル事業を利用した旅行を控えていただくようお願いいたします。

<キャンセル料の取扱い>
12月1日(火)18時より13日(日)24時まで、東京都に居住する方の旅行及び東京都を目的地とする旅行のうち、12月17日(木)24時までに出発するGo Toトラベル事業を利用した旅行について、旅行予定者は、事業者に対し、65歳以上の高齢者等である旨を自己申告することにより、無料でキャンセル可能といたします。
そのため、事業者に対し、旅行者が高齢者等であることを証する書類(運転免許証や診断書等)を提出することは不要です。
また、該当する旅行を既にキャンセルしてキャンセル料を払ってしまった場合には、事業者に対し、返金を求めていただくことが可能です。
また、一つの予約の中で同行者に高齢者等が含まれる場合のキャンセルについても、予約全体をキャンセル料無料の対象といたします。

▼Go To トラベル旅行者向けインフォメーションサイト
https://goto.jata-net.or.jp/info/2020120301.html

ご旅行内容のキャンセルにつきましては、ご予約先の旅行会社さま・ご宿泊施設さま・体験プログラム受入事業所さまにそれぞれご確認ください。

沖永良部島は引き続き感染症対策を万全に行い、ご来島ご帰省いただくお客さまにもご協力をいただきながら、安心安全な観光をご提供できるよう努力して参ります。
島内新型コロナウィルス対策に関する詳細はこちらのページをご確認ください。


札幌市又は大阪市に居住する方のGo To トラベル利用について

札幌市又は大阪市に居住する方の
Go To トラベル事業の利用について


Go To トラベル事務局からのお知らせです。

昨日11月27日、札幌市又は大阪市に居住する方のGo To トラベル事業の利用について、12月15日(火)24時までに出発予定のGo To トラベル事業を利用した旅行を控えていただくよう要請が出されました。

大変心苦しいお願いではございますが、12月15日(火)までの期間中に該当地域より沖永良部島にご旅行予定とされておられたお客さまは、以下内容をご確認いただけますようお願い申し上げます。

<新規予約・既存予約の取扱い>
札幌市又は大阪市に居住する方におかれては、新規の予約・既存の予約を問わず、それぞれの旅行に伴う感染リスクを慎重に判断し、12月15日(火)24時までに出発予定の Go To トラベル事業を利用した旅行を控えていただくようお願いします。

<キャンセル料の取扱い>
札幌市又は大阪市に居住する方が、11月27日(金)19時以降、12月7日(月)24時までの間に、12月15日(火)24時までに出発予定の Go To トラベル事業を利用した旅行をキャンセルされる場合には、キャンセル料は無料となります。

▼Go To トラベル旅行者向けインフォメーションサイト
https://goto.jata-net.or.jp/info/2020112701.html


(2020年12月3日観光庁からの追記)
既にお知らせさせていただいておりますとおり、11月27日(金)19時から12月15日(火)24時までに出発する札幌市又は大阪市に居住する方の旅行については、キャンセル料無料の対象にはなりますが、旅行者がキャンセルをせずに旅行に行かれた場合は、引き続きGoToトラベル事業の適用対象となります。
旅行会社等に追加の旅行代金をお支払いいただく必要はございませんので、ご注意ください。


ご旅行内容のキャンセルにつきましては、ご予約先の旅行会社さま・ご宿泊施設さま・体験プログラム受入事業所さまにそれぞれご確認ください。

沖永良部島は引き続き感染症対策を万全に行い、ご来島ご帰省いただくお客さまにもご協力をいただきながら、安心安全な観光をご提供できるよう努力して参ります。
島内新型コロナウィルス対策に関する詳細はこちらのページをご確認ください。


11月7日。沖永良部島で新型コロナウィルス陽性者確認のお知らせ。

11月7日。沖永良部島で新型コロナウィルス感染症の陽性者が確認されました。

慌てることなくこれまでのように、これまで以上に感染拡大防止対策を徹底していただけますように当協会サービス事業社はもとよりそれ以外のサービス事業者もお願いいたします。

何より、今まで通り不要不急の密を作ることは避け、手洗い・うがい、消毒などまずは自分自身でできることから再度始めてください。

これ以上クラスターからの感染を広げずに最小限に留めることが一人一人の島民・または観光でいらっしゃっているお客様の安全につながることを是非心にとめ、各々の活動をしていきましょう。

繰り返しますが、適切な距離、手洗い・うがい、消毒の徹底を再度よろしくお願いします。

コロナに負けない!おきのえらぶ島。

沖永良部島へご旅行や帰省をお考えの皆さまへQ&A

Q1. 近日中に沖永良部島への旅行を計画しているが、現地の新型コロナ感染状況が心配。今のタイミングで来島しても大丈夫ですか。

A1>>現時点で島内感染(島内における感染流行)疑いの発表はありませんが、どの地域においても無症状感染者が存在することを考慮した行動が求められます。従いまして、島内での行動時は可能な限りの感染防止対策を行うようお願いしております。

Q2. 大都市から観光で行くことに対して島民が嫌がっていると聞いたことがあるので、どうしたらいいか迷っているが。

A2>>観光客が島内でマスクを着用せずに出歩いていたり、三密な状況の中で集団行動する観光客の姿に(感染拡大の)不安を感じている島民が少なからずいるのは事実ですので、離島の状況を踏まえ、コロナ禍における良識ある行動をお願いいたします。

Q3 . 家族で旅行したいが、島内のコロナ対策は大丈夫ですか。

A3>>現在、沖永良部島内では観光客が立ち寄られる可能性のある場所ごとに新型コロナウイルス感染防止対策を講じています。

空港、交通機関(レンタカー、タクシー、バス、フェリーなど)、観光地や観光施設、飲食店、小売店、そして宿泊施設においては、それぞれの感染防止対策にご協力いただき行動していただくことで感染リスクを低減することができると考えています。

Q4.暑い季節なので熱中症が心配です。島内ではいつでもマスク着用しなければなりませんか。

A4>>マスク着用に関しては、ビーチや公園、広場など、他人との距離が十分に確保(概ね2メートル以上)できる屋外などにおける場合を除いて、原則として常に着用をお願いしています。その上で、水分補給などの熱中症対策は十分行っていただきますようお願いいたします。

Q5 . 島内でより安全な観光地や場所はありますか。

A5>>屋外におけるソーシャルディスタンス(他人との距離)が確保できる場所(例として、ビーチ、公園、広場など)であれば比較的安全と考えます。

 Q6 . 島内で感染しないために何に気をつけたらいいですか。

 A6>>「マスク着用」「三密回避」「手指消毒」「手洗い・うがい」の感染防止の基本対策を確実に行い、感染リスクが高い場所(不特定多数が三密状態を作りやすい環境)への出入りを控えていただくことが肝要と考えています。

Q7.滞在中に発熱や喉の痛みなどの症状が出たらどこに相談したらいいですか。

 A7>>島内で発熱や発熱を伴う喉の痛みなどの症状が出た場合は、ご遠慮なく下記にご相談をお願いします。
・電話0997-82-0149(徳之島保健所)
 ※病院の手配 

Q8.夜中に宿泊施設で具合が悪くなったらどうしたらいいですか。

 A8>>軽症の場合は居室内でお過ごしいただき、翌朝になりましたら下記にご相談の上、その指示に従って行動して下さい。なお、同行者がいる場合は、可能であれば滞在する部屋を分けるなど自己隔離措置をお取り下さるようお願いいたします。
・電話0997-82-0149(徳之島保健所)
 ※病院の手配 

 なお、重症の場合には、迷わず救急車(119番)をお呼び下さい。なお、救急車を依頼する際には発熱があることなど病状について事前にお知らせいただくと搬送の際の参考になりますのでご協力をお願いいたします。

Q9.沖永良部島では新型コロナウイルスのP C R検査や抗原検査を受けられますか。

 A9>>PCR検査は保健所が必要と判断した場合、協力医療機関で行われますが、検体を鹿児島本島へ輸送となりますので時間を要します。現在、協力医療機関では医師が必要と判断した場合抗原検査は可能となっています。なお、無症状の方への検査実施は行っておりません。

Q10.旅行をキャンセルすると家族全員だと莫大なお金がかかるのでできれば予定通り行きたいが、どうしたらいい?

A10>>>旅行を予定どおり実施するかどうかは、旅行会社等とご相談になり、お客様自身でご判断いただきたいと存じます。来島の際には、各所におけるガイドラインの遵守や感染防止対策を徹底し、安全・安心な旅を楽しんでいただきたいと思います。

Q11.近日中に緊急事態宣言の再発令や来島自粛を呼びかける予定はありますか?

A11>>沖永良部島は、安全・安心な観光地づくりを目標に掲げ、新型コロナウイルス感染症対策と経済振興の両立を図るべく、官民一体となった取り組みを展開中です。8/7現在におきましては、緊急事態宣言を発出することや、来島自粛を呼びかける状況にはありません。

 

一刻も早く安心して沖永良部島にご来島いただける日が訪れる日を皆様とともに願っています。

一般社団法人おきのえらぶ島観光協会
         会長 前  登志朗

 

 

沖永良部島へのご旅行や帰省をお考えの皆さまへ

「今そちらに旅行に行ってもいいのでしょうか?」

沖永良部島だけでなく、全国離島の観光事業者のもとには現在このようなお問合せが多く寄せられています。

この質問にお答えするのは本当に難しいのですが、コロナ禍の収束が見えない中での旅は、一つの決意を持った計画が必要なのではないかと思います。
それは、【これから行こうとしている地域も、自らの身も、自分の心掛けや行動で守らなければいけない】ということ。

奄美群島は今が一年で最も輝く季節。
ぜひ多くの皆さまに島の旅を楽しんで欲しい。島で帰省を待っているご家族とのんびりした時間を過ごして欲しい。
だからこそ、旅行者お一人おひとりのご協力が必要です。




●来島2週間前からを目安に、感染のリスクが高い場所や機会を避け、 感染防止対策を徹底した生活を心掛けていただくこと。

●少しでも体調がすぐれない場合には、ぜひ強い意志を持ってご旅行の中止や延期を決めていただくこと。

●体調に変化が無くとも、ご自身の身近に感染された方がおられた場合には来島を見送っていただくこと。

●ご帰省の方は、来島中は大人数の飲み会は控えていただくこと。

●来島帰省中、高齢者が家にいる場合は、食事はできれば別室でとっていただくこと。


ご来島前にはぜひこちらの『コロナ禍における 島旅のしおり[PDF/572KB]』『新しい旅のエチケット[PDF/850KB]』を念頭に置いていただけますと幸いです。

安心安全な離島の暮らしが守られながら、皆さまに今年の夏も想い出に残る旅をお過ごしいただけますように。

4/25~5/6期間中の飲食店等休業協力金申請手続きについて

(2020年5月11日時点の情報です)
令和2年4月25日(土)~5月6日(水)までの計12日間、休業等にご協力いただいた事業所や施設向けの休業協力金の申請受付が始まりました。
鹿児島県HPでも詳細がご確認いただけますが、以下書類のうち「申請書類送付状」「協力金申請書」「誓約書」を出力いただき、必要事項ご記入の上以下書類と一緒に郵送手続きをお願いします。
申請受付期間は5/11~6/30(当日消印有効)までとなります。
協力金申請書類はおきのえらぶ島観光協会でもお渡し可能です。

休業等協力金申請要領(PDF:328KB)
申請書類送付状(PDF:39KB)
協力金申請書(PDF:85KB)
協力金申請書:個人事業主記載例(PDF:149KB)
協力金申請書:法人記載例(PDF:146KB)
誓約書(PDF:60KB)

<申請時必要書類> ・本人確認書類(免許証の写し等) ・振込先口座を確認できる通帳等の写し ・営業実態が確認できる書類 (1)確定申告書等 (2)申請する施設の写真 ・業種に係る営業に許可等が必要な場合は,それを取得していることがわかる書類の写し ・休業等の状況がわかる書類(写しで可)又はその写真

※申請書類等は、県の各地域振興局・支庁,商工会議所及び商工会にも置いてあります。

<申請方法・相談窓口>
・申請書類送付先
〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号
「鹿児島県感染症対策休業等協力金請窓口」まで申請書類を簡易書留・レターパックにて送付

・相談窓口
休業等協力金・支援金(仮称)
専用ダイヤル TEL  099-286-2580
受付時間 9:00~18:00(平日・土日祝日)

4/29~5/6期間中の宿泊予約延期協力金申請について

(2020年5月11日時点の情報です)
4月29日(祝・水)~5月6日(祝・水)までの県外からの宿泊予約者に対し、宿泊予約の延期やキャンセルを行った宿泊事業者に向けた協力金申請受付が開始されました。 対象事業所さまは詳細を鹿児島県HPにてご確認の上、郵送にてお手続きをお願いします。
受付期間は5月11日~6月30日(当日消印有効)です。

宿泊予約協力金申請要領(PDF:300KB)
申請書(PDF:101KB)
申請書記入例(PDF:157KB)
送付状(PDF:47KB)

<その他必要書類>
4/29~5/6の県外からの宿泊予約について、4/7以降に施設が行った依頼により延期・キャンセルとなった数(宿泊予約者の延べ人数)を証明する書類
例)宿泊予約台帳の写し・インターネット上の予約管理画面を印刷したもの キャンセル依頼したメール・FAXの写し、など
・宿泊予約の1人泊当たり宿泊料金を証明する書類
・旅館業法の許可書の写し,又は住宅宿泊事業法の標識の写し
・振込先口座のわかる通帳等の写し
(通帳の表紙の裏の見開き:カタカナでの名義・口座番号等が記載されているページ)
※振込先の口座は申請者ご本人の口座に限ります。
(法人の場合は当該法人の口座に限ります。)

<申請方法> ※郵送
簡易書留やレターパックなど申請者が郵便物の到達をできる方法で送付してください。郵送途中の紛失については一切責任を負いかねます。封筒には差出人の住所及び氏名を必ずご記入ください。送料は申請者による負担となります。

(あて先)〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号鹿児島県庁観光課あて

<問い合わせ先> 鹿児島県PR・観光戦略部観光課 TEL 099-286-2997 受付時間 9:00~18:00(平日のみ)

【沖永良部島TAKEOUT】のご案内

島内飲食店のテイクアウト情報やメニューを一覧でチェックできるポータルサイトを始めました。

気心知れた人たちと集まってひたすらおしゃべりをした日に、
大好きな家族の記念すべき日の団欒のひとコマに、
仕事やイベントが終わった打ち上げの開放的な気分のあの日に。

これまでいつも私たちを笑顔にしてくださっていた飲食店業界の皆さん。
そんな島の飲食店の皆さんが、今回の事態では大変な苦境に立たされています。

いつものあの味が恋しい。馴染みのお店を応援したい。
きっとそんな想いの島の方たちも多いはず。

みんな苦しいこんな時だからこそ、おうちで食べる食卓を楽しいものに。
島内飲食店のテイクアウト情報をより見やすく、より島の方に利用していただけるように。
そうして島の中での支援と支え合いの輪が広がっていくと素敵だろうな、と。

こんな気持ちで始めたポータルサイトですので、ぜひぜひ多くのお店にご登録いただき、多くの方にご活用いただけたらと思います。

おきのえらぶ島観光協会・和泊町商工会・知名町商工会、いずれかの会員店舗は『沖永良部島TAKEOUT』サイト内の「お店の方へ」から、メニューなどの画像と一緒に掲載申請をお送りください。
上記3団体いずれにも所属されておられない店舗のオーナーさまは、まず始めにおきのえらぶ島観光協会までお問合せくださいませ。

【サイト運営:おきのえらぶ島観光協会】
TEL:0997-84-3540
HP   http://www.okinoerabujima.info/
おきのえらぶ島観光協会Facebook 
MAIL   kanko@okinoerabujima.info
〒891-9202 鹿児島県知名町屋者1029-3

【運営協力】
知名町商工会 TEL:0997-93-2105
和泊町商工会 TEL:0997-92-0148
知名町 TEL:0997-84-3162(企画振興課)   
和泊町 TEL:0997-81-4477(企画課)

エラブココ休館のお知らせ

【エラブココ一時休館のお知らせ】

大変ご不便をお掛けいたしますが、明日2020年4月25日(土)~5月6日(水)までの期間中、おきのえらぶ島観光協会物販スペース及びレクチャールーム運営業務をお休みさせていただきます。

休館中もネットショップ業務は変わらず行っておりますので、大変恐れ入りますがお買い物の方は当協会ネットショップをご利用くださいませ。
https://okinoreabu.theshop.jp/

このゴールデンウィーク期間中は、鹿児島県からも不要不急の外出を控えるよう自粛要請が出されており、本日4月24日には県内99業種に対する営業自粛要請も発表されました。
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/kyuugyouyousei02.html

おきのえらぶ島観光協会も県からの要請を順守して参りますので、皆さまもどうぞ外出を控え、安全にお過ごしください。
私たちもまたエラブココで皆さまをお迎えできる日を心待ちにいたしております。

島の町長からのメッセージ、および4/25~5/6までのエラブココ休館について

沖永良部島から新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて町長からのメッセージです。

来島を予定されている皆様へのメッセージ

沖永良部島への旅行および帰省等の移動につきましては、緊急事態宣言発令期間中は慎んでいただくようお願いいたします。

現在、世界中で新型コロナウイルス感染症が拡大し、国内においても感染者数が増加する大変厳しい状況となっております。

4月16日、政府はゴールデンウイークを控えて、地域間の移動を制限する、感染拡大防止の観点から、全国に緊急事態宣言を発令しました。現在、国内の感染拡大状況をみますと、沖永良部島内での感染拡大も予想される状況にあると考えております。

多くの方が公共交通機関等を利用し、旅行および帰省等の移動をしてくることにより、島内での感染が急速に拡大し複数の患者が出た場合、本島では医療体制等も限られており、適切な治療等ができない状況になることが想定されています。

つきましては、離島ゆえの事情をご理解いただき、発熱や咳の症状のある方、また体調のすぐれない方につきましては、来島をご遠慮くださいますようお願いいたします。

緊急事態宣言が全国に発令されたことから、島外から沖永良部島への不要不急の旅行および帰省等の移動につきましては、緊急事態宣言発令期間中は慎んでいただくようお願いいたします。また、やむを得ず、帰省等で沖永良部島へ来島される場合にも、健康管理を十分行うなど2週間の外出を自粛し、感染予防へのご協力をよろしくお願いいたします。

是非、一丸となってふるさと沖永良部島を守ってまいりましょう。

新型コロナウイルス感染症が終息した際は、また沖永良部島にお越しください。一日も早い終息を心より願うとともに、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

令和2年4月21日

感染症危機管理沖永良部現地対策協議会 

会長(和泊町長) 伊地知 実利
副会長(知名町長)  今井 力夫

「島外にいるお子さんやご親戚の方、お知り合いの方々へも上記について、お伝えいただけると幸いです。」

これを受けまして観光協会事務局施設「エラブココ」の観光案内所・コワーキングスペース・レクチャールームの休業を下記の通りに実施いたします。おきのえらぶ島での新型コロナウィルス感染症拡大防止とスタッフとその家族を守るための休業です。何卒ご理解ください。

■エラブココ閉店休業期間■
令和2年4月25日(土)~5月6日(水)

※再開の予定※
令和2年5月7日(木) 10時より再開予定 
 ※島内の感染症確認情勢により変更の可能性があります。

一日も早い収束を願っています。
一刻も早くマスクなしの笑顔で皆さまとこのおきのえらぶ島でお会いできるように。

観光協会飲食店事業者 営業状況&テイクアウトまとめ


観光協会加盟の飲食店のテイクアウトを含めての営業状況をまとめてあります。ご活用ください。

手洗い・消毒・マスクの着用を徹底して、各飲食店のコロナ対策にご協力いただいて是非ご利用よろしくお願いします。

■現在コロナウィルスの感染者0ゼロ1日目■

新型コロナウィルスについてのメディアの報道について



4月16日現地対策協議会(知名町・和泊町)が行われました。

4月1日に確認された島内感染者の濃厚接触者から感染は確認されませんでした。医療機関の皆様の適切な対応と住民の冷静な対応で封じ込めができたと新聞で発表されました。

 感染者の退院の有無は公表・報道されていないものの容態は安定しているとの報道が先に出ています。ほっとしております。本当に無事でよかった。

 GWを控えた今、沖永良部島でも来島自粛のメッセージが両町連携の協議会から発表されています。

来島を予定していらした方へのメッセージ。

全国に緊急事態宣言が出ている今、是非GWのご来島の自粛をお願いいたします。

全国の離島でも感染者そして濃厚接触者からの感染で何名かの感染が確認されているところが出てきています。1人の感染からの濃厚接触で十数名の方が離島でも自宅待機によりお仕事ができなくなったり、学校に行けなくなったり、病院が機能しなくなったり大切なご家族を傷つけてしまったりと様々な影響が出てきます。

緊急事態宣言が出てる今は是非、来島はお控えいただければと思います。

そして、島内の皆様、昨日も記事にさせていただきましたが是非、手洗い・消毒・マスク着用の徹底をしていただき島の飲食店のテイクアウトや家族限定での貸切営業などに是非、ご協力ください。感染防止対策の予防を徹底してご家族で是非、お店を貸し切ってあげてください。

苦しい時にみんなで助け合うイイタバ(結)の精神が島国日本にはあるはずです。マスクなしで笑顔で話せる日まで協力していきましょう!



※写真は今日エラブココの駐車場で一輪だけ咲いていたエラブユリ(野ゆり)です。

未来の私に島旅を。今の私に島ギフトを。

世界中がコロナウィルスの脅威に落ち着かない日々が続いていますが、おきのえらぶ島の日々は表面的にはのんびりと流れています。しかし、4月1日に沖永良部島で感染者が確認されてから島内も自粛ムード・・・。閑散としています。

国家として非常事態宣言が発令されて、昨日沖永良部島も和泊町・知名町から来島自粛のお願いが出ました。

沖永良部島へ来島予定されている方へのメッセージ


現在、沖永良部島は感染者の発生1名 現在入院中
第2回目のPCR検査の結果待ち 数名
で小康状態を保っています。

この状態が続き島の中にウィルスが感染に無くなるのを待っている時であります。日本国内の皆さまも自宅待機要請を受けこれまでにない不安を抱えながら過ごされているることと思い胸が痛みます。

 全国の観光業や商工業の皆さまは人の流れが止まったことによる経済の流れの停滞で苦しい経営業況に陥っている事業者さまも少なくないと思います。

 そんな時に是非、温かな経済の還流を起こせればと始めた
「未来の私に島旅を。今の私に島ギフトを。」
離島経済新聞社からお声がけいただき我々のECサイトと連携して始めさせていただきました。

ネットショップでお買い上げに島のお母さんたちが作った手作りマスク1枚プレゼント企画が始まりでした。

現在はたくさんの島々が取り組み始めています。

皆さん苦しい時だからこそ、できる事を大切な誰かのためにできる世界が、社会がこの新型コロナウィルスを機に島に、日本に、世界に広がっていく事を願っています。

皆さんでこの難局を是非乗り切りましょう!
そしてその時にはあの時はありがとう!お陰さまで乗り越えられました!という言葉があちらこちらで聞ける事を願っています。


未来の私に島旅を。宿泊編
未来の私に島旅を。アクティビティ編
未来の私に島旅を。飲食店編

【未来の私に島旅を。】※ご利用方法
①ネットショップで各ギフトカードを購入
②おきのえらぶ島観光協会に入金確認
③すぐに購入いただいたお店へ観光協会がお客様情報と共に入金
④観光協会からメールでギフトカード(納品書)お届け
⑤コロナウィルス収束の頃お客様自身で施設へご予約
 ※この時必ず未来の私へ島旅をギフトカード購入の旨を各施設にお伝えください。
⑥おきのえらぶ島にギフトカードをご持参・PDF提示の上差額現地清算

※注)手作りマスクは特産品にしか付きません。予めご了承ください。

来島を予定されている皆様へのメッセージ・沖永良部島和泊町・知名町

来島を予定されている皆様へのメッセージ

 沖永良部島への旅行および移動につきましては、緊急事態宣言期間中は慎んでいただくようお願いいたします

 現在、世界中で新型コロナウイルス感染症が拡大し、国内においても感染者数が増加する大変厳しい状況となっております。
 4月7日、政府は東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・福岡県の7都府県に緊急事態を宣言しました。国内の感染状況をみますと、沖永良部島内での感染拡大も予想される状況にあると考えております。
 多くの方が公共交通機関等を利用し、旅行および移動してくることにより、島内での感染が急速に拡大し複数の患者が出た場合、本島では医療体制等も限られており、適切な治療等ができない状況になることが想定されています。
 つきましては、離島ゆえの事情をご理解いただき、発熱や咳の症状のある方、また体調のすぐれない方につきましては、来島をご遠慮くださいますようお願いいたします。
 また、緊急事態が宣言された7都府県からの本町への旅行および帰省等の移動につきましては、緊急事態宣言期間中は慎んでいただくようお願いいたします。
 新型コロナウイルス感染症が終息したあとは、また沖永良部島にお越しください。一日も早い終息を心より願っております。皆様のご協力をお願い申し上げます。

  令和2年4月11日

感染症危機管理沖永良部現地対策協議会 
 会長 (和泊町長) 伊地知 実利      
 副会長(知名町長) 今井 力夫

※両町のページは下記でご確認ください。

和泊町ホームページ

知名町ホームページ

未来の私に島旅を。飲食店編リリース ※随時更新

私の未来に島旅を飲食店編
    ↑クリック

飲食店編もリリースします!
参加表明もお待ちしております。

島内の皆様も是非お買い求めください!

各地域大変な時です。このような取り組みが各地で回り温かな経済が回り始めることを日本の小さな島から願い続けて行きます。

頑張っていきましょう!

 

私の未来に島旅を。島内アクティビティ編

私の未来に島旅を。おきのえらぶ島アクティビティ編

続々お申込み頂いています。本当にありがとうございます。
アクティビティ編の要望も島外のお客様から頂き始まます。

行きつけのダイビングショップ行きたいけど今は行けない・・・。でも応援したい!是非よろしくお願いします。

現在感染者1名 入院中。 濃厚接触者からの新たな感染者なし。

コロナとの闘いまだ続きますが皆さんで乗り越えていきましょう!

未来の私に島旅を。宿泊前払いギフトカード発売!

難局に立たされている島の宿泊業者さまを応援する企画。

コロナに負けるな応援企画

離島経済新聞社×一般社団法人おきのえらぶ島観光協会で展開する「未来の私に島旅を。」

必ずや再訪や訪れてみたい宿を応援する意味で応援クーポンを発行します。

皆様がギフトカードをオンラインショップでご購入いただけましたら当協会に入金が入ります。その時いただいた、お名前・ご住所・電話番号などを宿泊施設さまに現金と共にお届けします。

ご購入いただいたお客様には納品書(ギフトカード)をPDF又は郵送でお送りさせていただきます。

その後コロナが落ち着いた頃にお客様御自身で宿泊施設さまにご予約いただきます。その際に必ずこの応援企画でクーポン購入された事をお伝え下さい。

チェックインやチェックアウトの際に差額のみお支払いいただけます。

来島したくてもできない。応援したくてもできないなどジレンマを抱えているお客様と宿泊のお客様をつなぎます。

是非!ご利用ください。そして事態が治りましたら是非ご来島ください。

現在も感染者1名のまま小康状態です。

島を愛する人たちの知恵でこの難局を乗り切りましょう!

離島経済新聞社の援護。

法人化の時期が同じで共に歩んできた離島経済新聞社のバックアップを受けて心強さが増しました。ありがとうございます。

未来の私に島旅を。今の私に島ギフトを。
        ↑クリック
離島経済新聞社の特集ページに島のおかあさんの手縫いのマスクプレゼントのウェブサイトを掲載いただきました。

島の宿のホテルのクーポン券も準備ができ次第販売したいと思います。お時間下さい。

本日も新たな感染者なし。1名の感染者は容態良好。
小康状態です。島の経済をまわしつつ感染予防対策根気強く実行しています。

難局を島々の知恵で乗り切っていく。7・8年パートナーシップを取って運営している離島経済新聞社の皆さま連携本当に感謝です。

全国の離島の皆さん。正念場です。様々な情報共有よろしくお願いいたします!

オンラインショップご利用のお客様に手作りマスクのプレゼント

沖永良部島は現在新型コロナウィルス感染者1名入院中の状態です。その後濃厚接触者からの発症・感染は報告されておりません。

しかし、島内外の人の流れは前例がないほど止まっています。しかし、農作物や物の流れは活発になてきております。

エラブココも来客のお客様はほぼない状態です。しかし、島の特産品を生業にしている業者様の商品は賞味期限を抱えて消費者の皆様においしいと言っていただけるのを待っています。

そこで、観光協会事業者のいきいきクラブジンニャのお母さんたちに相談したところ手作りのマスクを作ってくださるとの事でご協力いただきました。物産の事業者の販売促進の一助になればとのご好意です。

全国でもマスク不足が報道されていますがその一助にもなればと思っています。

そこでおきのえらぶ島観光協会オンラインショップ

をご利用のお客様の発送梱包の中に手作りマスクを1枚入れて発送させていただきます。
※島の事業者さまの販売促進のためにご好意で作成いただいてますので販売は致しません。予めご了承ください。

様々な島の人たちのアイディアや知恵を少しずつ形にしながら島民全体、日本全体でこの難局に立ち向かいましょう。

おきのえらぶ島の経済に是非ご協力ください。

オンラインショップで皆さまのお越しをお待ちしております。

おきのえらぶ島観光協会オンラインショップ

スーパー・Aコープ和泊店・知名店のコロナウィルス対策のためのご協力について

 

 

新型コロナウィルスの島内発生で島の飲食店業のみなさまが休業やテイクアウトでの営業を余儀なくされているところですが、

島内にあるスーパー、Aコープ和泊店・知名店のご協力で島内にある飲食店のお惣菜・お弁当を期間限定で販売できることが両店舗のご協力を受けて可能となりました。

つきましては、本日4月5日、和泊店のお惣菜のコーナーにとうぐらのお弁当が個数限定販売されます。観光協会の飲食店事業者さまにおかれましてご参加ご希望の店舗さまは、

まずはおきのえらぶ島観光協会事務局 
0997-84-3540まで
御連絡下さい。

Aコープ和泊店・知名店にお取次ぎさせていただきます。

 

新型コロナウィルス関連情報

おはようございます。
4月2日夜の県の会見後、いったん小康状態を保っている沖永良部島です。本日快晴の日曜日です。

昨日4月4日の新聞発表では3月30日に入院中の感染者は帰国者・接触者外来を受診しており25~29日の間に発熱と咳の症状のまま島内を移動したことが明らかになっております。

そのことから4月2日に4月9日までは少なくとも冷静な行動が必要ですと記載しましたが4月14日までに延長して冷静に思いやりある行動の喚起をしていきたいと思います。

現在観光協会では入店時、手洗い・消毒・マスクの着用の徹底、店内スタッフを含めた5名以上の入店のお断りをしながら営業させていただいております。

島内のサービス・飲食業も14日~18日をめどに営業自粛をしている事業者・テイクアウト(持ち帰り)による営業を行っている店舗が増えています。

つらい状況ではありますが子供たちの適正な行動を親御さんが促すことが今のおじいちゃん、おばあちゃんの命を守る行動につながります。そして、おじいちゃん、おばあちゃんの行動が子供や孫たちの明るい、豊かな未来を作り上げることにつながります。

4月14日までは是非、適正な、手洗い・消毒・マスク着用の徹底、クラスター(集団)を作り出さない行動をお願いいたします。

今こそ、家族でお庭の手入れをする。
広いビーチに出かけご家族でビーチクリーンをする。
家族で健康づくりに励むなど未来につながる行動を素敵な日曜日をご家族でお過ごしください。

プライベートな浜や公園は島内にたくさんあるはずです。

この風のない暴風圏内を是非皆さんで乗り切りましょう。

沖永良部島新型コロナウィルス関連情報

鹿児島県は沖永良部島にいる濃厚接触者残り5名についても陰性(感染なし)であったと発表しました。

昨日の新聞でも20代男性の感染者に熱はなく容体は安定しているとのことです。

これで現在濃厚接触をした方々の感染は確認されなかったこととなります。

潜伏期間の事を考えると油断はできませんが当協会も先の発表の通り4月9日まで冷静に業務を今までの対策通り行っていきたいと考えております。

手洗い・消毒、マスクの着用の徹底を引き続き島内外のサービスご利用時にはご協力お願いいたします。

吹き返しの風を起こさぬよう最後まで気を抜かずにしっかりと対処して豊かな島の生活を取り元せるように島民一丸となっていきたいと思います。

完全収束に至りましたら是非、おきのえらぶ島にお越しください!島民一同心よりお待ちいたしております。

 

 

今日現在沖永良部島のコロナウィルスの情報

おはようございます。
昨日の鹿児島県の発表では濃厚接触者19名の内12名は陰性(感染なし)という発表が出ました。

現在発症者は1名のままです。

また、沖永良部空港では到着のお客様のマスクの着用の徹底と手の消毒にご協力いただいております。また、到着のお客様には希望で検温も実施しております。

港では本日よりフェリーチケット購入時に検温(おでこで測るタイプ)を実施しております。

これ以上の感染を広げないために島民一丸となって対策を行っています。消毒液など十分に整っていない中ですが石鹸やハンドソープでの入店時の手洗い、マスク着用の徹底などまずはご自身で出来ることから行っています。

島民の皆さまも島の経済を過剰に止めいないように島の飲食店や商店の様子を伺いながら、思いやりを持った拡散防止行動で是非、店舗の適正な入店人数を配慮しつつご利用ください。

こんな時こそ、日頃お世話になっている飲食店やお店に配慮しつつご利用ください。

冷静にコロナウィルスという暴風圏内を乗り切りましょう。

 

コロナウィルスへの対応について

島へのコロナウィルスの流入は3月23日と報道されています。そして病院へ行ったのが26日。14日間のウィルス潜伏期間を想定すると4月9日までは少なくとも冷静な行動が必要です。※これ以上発症者が出なかった場合

大型台風の時と同じ、暴風域が過ぎ去るのを待ちましょう。観光協会事業者では急きょテイクアウトメニューを提供し始めたお店もあります。ご自身の安全が明らかに確保されていると認識できる方は是非、行きつけのお店のテイクアウトメニューを手洗い・マスクを徹底の上注文してみてはいかがでしょうか?

近くの商店でお店の中を伺いながら店内に3名以上(※店舗の規模による)の客様がいれば少し外で待ち順番にお店に入ってお買い物をしてください。

もちろん、徹底した感染防止の行動は必要です。しかし小さな島だからこそできる経済行動を回す知恵は働かせられるはずです。

最短の期間で感染を打ち切りましょう。

島民一人ひとりの行動がこの先の島の生活を支えていくことを信じて。

沖永良部島内におけるコロナウィルス感染者確認について

報道にもありましたが沖永良部島内でコロナウィルス1名の感染者が確認されました。現在、滞在中のお客様やご来島予定のお客様はマスクの着用・手洗いの徹底など対策をお願いいたします。

また、明日以降のエラブココご利用のお客様に関しましては入館時の手洗いの徹底とマスクの着用の徹底をお願いいたしますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。

小さな島です。感染を広げるのも収束させるのも皆様の冷静な行動や心がけひとつです。起きてしまったことは事実ですので、誰かを責めるのではなく、こんな時こそ適正な行動や言動で島の生活を守って行けたらと思います。

明日からの島の生活のために皆さま何卒ご協力お願いいたします。

沖えらぶジョギング大会及び関連イベント中止のお知らせ

第39回花の島沖えらぶジョギング大会実行委員会より大切なお知らせです。

(以下公式ホームページより引用)


令和2年3月15日(日)に開催を予定しておりました「第39回花の島沖えらぶジョギング大会」及び、「フラワーフェスティバル」、「後夜祭」等の関連イベントについて,新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が国内で拡大している状況を受け,ランナー,島民,関係者の皆様方の健康・安心・安全を最優先に考慮した結果,開催を中止することといたしました。

大会実施に向け,鋭意準備を進めて参りましたが,日本国内においても日を重ねるごとに多くの感染が確認されているなか,実行委員会において協議を進めましたが,万一,島内で感染者が発生した場合,外界離島の和泊町では対応できる医療機関がないことや,その対応の体制にも限りがあり,ランナーや島民の皆様の健康と安全の確保ができないことから,苦渋の決断をせざるを得ませんでした。

大会を楽しみにしておられたランナー及び島民ボランティア,関係者の皆様に,このような決定をご報告しなければならず,多大なるご迷惑をおかけしますことを,深くお詫び申し上げますとともに,ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。


中止に伴う今後の対応につきましては現在検討中であり、大会実行委員会より追加の発表があり次第、おきのえらぶ島観光協会ホームページ及びSNS等でもお知らせして参ります。

※航空,船舶,ご宿泊先等のご予約の取り消し忘れがないようご注意ください。

第39回花の島沖えらぶジョギング大会開催中止のお知らせ